彼と同棲中のあなた、2人ともマイカップを持ってますか? 

 

もし持っていないなら、今すぐにでも買いに行きましょう。

 

マイカップを持ってるか否かが、恋愛の行方を左右します。

 

「そんなわけなかろぉが(誰。。)」と思っている方、侮るべからずです。

 

結婚前に同棲しているカップルも今では多いですが、もしあなたが同棲相手とそのまま結婚したいと思っているのなら、お互いのマイカップを持つことを強くお薦めします。

 

臨床実験

 

アメリカの心理学者ロジャー・ローゼンブラッドが、同棲中のカップルと既婚カップルに次のような内容の質問をしました。

 

①あなた方はマイカップを持ってますか?

 

②あなた方は自分だけのクローゼットを持っていますか?

 

③あなた方はベッドのどちら側で寝るか決めていますか?

 

④あなた方は自分の歯ブラシのような小物を置くプライベートな場所を持っていますか? 

 

 

このアンケートの結果、結婚しているカップルほど「イエス」と答えた数が多いことがわかりました。

 

ちょっと例えが悪いかもしれませんが、、、、

マイカップや、ベッドで自分が寝る場所が決まっているというのは犬や猫が電信柱などに自分のニオイをつけてなわばりを示すマーキングと同じ行為になります。

 

2人でひとつのカップを使っていた方が親密度が高い気がしますが、それは単にお互いのなわばりをあいまいにしているだけで、相手の存在をしっかり受け入れていないということです。

 

「それなら、さっそく彼用のカップを買いに行かないと!」 ってなるかもしれませんがちょっと待ってください。

 

自分のなわばりを主張するわけですから、できれば本人が選んだカップを置くようにしましょう。

そちらの方がなわばり効果も強くなります。

 

ちょっとしたポイントですが彼が選んだカップよりも小さめの物を選ぶこと。

 

男性の習性と言いますか、女性が使っているカップの方が大きいと男性の威厳が損なわれてしまいます。(笑)

 

たとえ彼に従属するつもりはないと思ってもこころもち小さいカップを選ぶことが家庭円満の秘訣です。

 

まぁ、男性と女性の基本的な飲む量を考えても女性のほうが必然と小さくなりそうですが。。。

 

注意すべき点は同じデザインは心理学的にはあまりお薦めできません。

同じデザインのカップを使っているとなわばり意識が弱くなるからです。

 

しかしそういわれても違うデザインにしてしまうと違和感を感じてしまう事にもなりますから

 

同じデザインなら違う色にすると言うのも1つの方法です。

こんにちは☆

 

恋愛?恋っていいですよね、ドキドキして脳内はドーパミンがドバドバ出て興奮状態が長期にわたり維持出来ます。

さて、そんな心臓に悪いドキドキを解消するには気持ちを打ち明けると言う事です。

 

実は告白した方が相手は好意を抱きやすいんです。

 

好きな人に対する告白

まずは「好き」という素直な気持ちを遠慮なく伝えましょう。 「そんなのできるわけない!」と思う人は多いかと思いますが。

待っていても2人の時間は進みません。

 

伝説の言葉「一念は岩をも通す」伝説の言葉とは言い過ぎかもしれませんが、その告白は必ずやいい形で返ってくるはずです。

 

初めの一歩として、その人に自分の気持ちを告白するのが大切です。 ただ、その際に注意する点があります。

それは「好き」という言葉を軽々しく言ってはいけません、当たり障りなく投げかけるのではなく、本気で好きだという情熱をしっかりと相手に伝える必要があります。

ここは手を抜いてはいけません。

 

人の心理と「好意の返報性」

人間は基本的に「好意に対する好意」という心理的な心理学を秘めています。心理学でこの現象は「好意の返報性」と呼ばれています。私の記事をよく読んで頂いている方には既によく聞く言葉だと思いますが。

 

「好意の返報性」とは難しそうな言葉ですが、単純に言えば、人は自分に対して好意を持ってくれる人に対して好意を感じる傾向があります。と言うよりも「好意を持ってくれたから自分も好意を持たないといけない」なんて感じになります。

 

この心理を理解する事で、人間関係の質を向上させることが出来ます。

 

 

承認欲求と「好き」の力

人は誰しも「認められたい」「高く評価されたい」といった欲求を持っています。

個々でその意識度合いの強弱はありますが、全く無いと言う人はいません。

このような欲求は深層心理で働いているもので「好き」という単純な言葉がこの深い欲求を直接的に満たす力を持っています。

その結果、この言葉を告げたあなたに対して相手も自然と好意を抱くことになるわけですね~

 

A君と10人の女性

例えばですね。

A君のまわりに女性が10人いたとしましょう。超ハーレム音譜いいなぁ~恋の矢

 

しかし、まだ誰もA君とは深い関係にありません。

 

A君もとくに誰かを好きというわけではありません。

 

そんなとき、あなたから「好き」と告白されたらどうなるでしょう?

A君にとってあなたは突然いきなり特別な女性になってしまうわけです。

いきなり付き合うと言うわけではなく、そこから意識が芽生えると言えばわかりやすいかもしれません。

 

早い者勝ちですから、一刻も早く告白を!

 

最後に:告白は勇気の始まり

心からの「好き」の告白は、時には相手の気持ちを感じさせる力があります。 心理学的にもその効果は確認されています。

なお、何も始まらないよりは勇気を持って一歩踏み出してみてはいかがでしょうか?

心がこもっていない「好き」は見抜かれやすいので気を付けましょう。

 

以上が、心理学的に「好き」と告白すれば相手も好きになる可能性があるとされている理由です。

一歩として、告白は非常に強力な手段と言えます。

 

 

彼氏の上手な褒め方の伝授です(笑)

 

っと言ってもですね、実はいろんな人に使えるテクニックです。上差し

 

 

ズバリビックリマークビックリマーク

 

恋人を誉めるときは、 最初にけなしておくと効果的

 

1から10まで誉めてもうれしくないというのですから、人間の気持ちは不思議なものです。

※「褒め殺し」と言うのも実は1から10まで褒めていません。

 

大事なのは誉めるときのために普段からけなす材料を探しておきましょう。

 

誰だってけなす人よりも誉めてくれる人に好意を持ちます。だから、あなたも彼を大いに誉めてあげましょう。

しかし、注意が必要で単に誉めたのでは効果はいまひとつです。

 

アメリカの心理学者、エリオット・アロンソンロバート・D・リンダーが行なった実験によると、実に興味深い結果が出ています。

 

被験者は4つのグループに分けられ、X氏から次の4つのパターンの対応を受けました。

 

①最初から最後までプラスの評価を受け続ける。

 

②最初から最後までマイナスの評価を受け続ける。

 

③最初はマイナスの評価を受け、その後にプラス評価を受ける。

 

④最初はプラス評価を受け、その後にマイナス評価を受ける。

 

その結果、③①②④の順で被験者はX氏に対し好感を持ちました。

ただ誉めるよりも、最初にけなしてから誉めた方が、好感度が高くなりやすいということです。恋の矢

 

もっちろん、これは恋愛にも通じることですね音譜

 

この「技」を使うポイントは、ささいなことを少しだけけなして、大きく誉めることです。

いくら効果が大きいとはいっても、たとえばみなさんが「キミは太ってるけどかわいいね」 と言われたら、最初の「太ってる」という言葉ばかりに気をとられてしまい、誉められたことに気づかないはずです。

 

では、彼のどこを誉めればいいのでしょうか? 

自分が強く関心を持っていること、こだわっていること心理学用語で「自我関与といいます。人を誉めるときは、この自我関与度の高いところを誉めると、よりうれしく感じます。

 

たとえば、彼が自動車にこだわりを持っているとしたら、 車や運転を誉めてあげましょう。

ビジネスで知り合い、まだ相手のプライベートなことを知らないのであれば、仕事ぶりを誉めるとよいでしょう。

 

自分の仕事に関心を持っていな い男性はいないからです。

なぜ繰り返し「ひどい男」を選んでしまうのか?が今回のテーマです。


よく聞きませんか?

「手のかかる子ほどかわいい」なんて教師の方が言っていた事もあるくらいに
手間がかかる男ほどかわいいという感覚は、酷い男から逃げられない女性の典型例ではないでしょうか。

 

それに気づかないと、いつまでたってもあなたは同じ過ちを繰り返すことになります。

あなたのまわりにも「ひどい男」と付き合ってる友だちはいませんか?

酒癖が悪かったり、ギャンブル中毒だったり、はたまた暴力をふるったり......。



そういう女性は、命からがらその男と別れたとしても、また同じようなひどい男を選んでしまうことがよくあります。

 

盲目の事実

 

傍目から見ていると不思議でしかたがないのですが、実は彼女は、ひどい目にあわされることに快感を感じているのです。

よく「手間のかかる子ほどかわいい」と言います。これは「自分がこれほど手間をかけたのだからかわいいんだ」という自分への納得条件になるわけです。

 

 また、自我(自分の感情や意志、行為など) が関与すればするほど、相手への愛着が高まることもわかっています。つまり、苦労すればするほど愛着がわいてしまうということです。

「ひどい男」と別れて少したつと、ひどい目にあわされたことなどどこかへ忘れ、快感や愛着ばかりを思い出します。

そして、その快感を再び得ようとして、また同じような男を選ぶという過ちを繰り返してしまうわけです。

 

 それは真の幸せではないということを一日も早く知るべきです。

 

 

責任感の強さが仇となる

一般的にDVねんてというと「(精神的・経済的等で)弱い女性」が被害者となるイメージがありますが、実際にはそうとも言えません。

 

例えば仕事で非常に優秀な人が家庭ではDVを受けているというケースも意外と多くあります。

実はこれには「責任感」が大きく影響を与えていたりします。

責任感の強い人ほど、「家族を支えているのは自分である」と考える傾向にあり。

家庭環境の不和を自分の責任であると受け止めます。

現在の家庭環境を破壊することに強い罪悪感を持ち、「自分さえガマンをすれば」「子どものために」とDVを受け入れてしまうのです。

 

これらは自己犠牲と言う考え方もあります、責任感が強いが故にDVも容認してしまったり。

酷い男性の考え方や行動も容認してしまうと言った事が起こります。

 

あなたの彼氏や夫は大丈夫ですか?

理不尽な扱いを受け続ける事で自身の思考も肯定しざる負えないような洗脳に陥ってはいませんか?

 

注意したいものですね。

 

 

 

私の備忘録(笑)

 

ロバート・D・リンダー(Robert D. Linder)は、主に宗教史やオーストラリア史に焦点を当てた歴史学者であり、研究者としての業績が認められています。特に教会史や宗教改革についての深い洞察によって知られています。

学歴とキャリア

詳細な生年や初期のキャリアについては限定されていますが、多くの研究論文や書籍に貢献していることが確認されています。 。

宗教史への貢献

ロバート・D・リンダーは、宗教史、特にキリスト教の歴史における研究で意義的な貢献をしています。

オーストラリア史の研究

リンダー教授はまた、オーストラリア史についても研究しています。彼の論文や書籍は、オーストラリアの宗教的背景や文化についても独自の見解を提供しています。

な主要著作権

ロバート・D・リンダーは、数多くの論文と書籍を執筆しています。 

彼の著作は主にアカデミックな出版物として発表されており、その研究は高く評価されています。

 

 

影響と評価

特に宗教史とオーストラリア史の研究においては、彼の論文や理論は多くの引用を集めています。

結論:研究と教育への持続的な貢献

ロバート・D・リンダーは、歴史学多くの分野で持続的な貢献をしています。

 彼の研究は、宗教史やオーストラリア史に新たな視点を提供し、その分野の助けとなるあります。

以上がロバート・D・リンダーに関する概要です。多くの研究と著作権、彼は歴史学において多面的な貢献を行っています。