実録、ピアノサポート母の悩み | おけいこ日和

おけいこ日和

現在、高1と中2の娘たちの、ピアノのお稽古をメインとした備忘録です。

娘たちのピアノの先生は、純粋無垢、常に優しく、穏やかでありながら、その内に並々ならぬ音楽への情熱を秘めているかたで。

私は、こんなにも邪念と世俗にまみれた母ですがキメてる、先生のことは本当に本当に大好きで、心から尊敬もしているのです。

 

そんな中、つい先日、出過ぎたご相談をしてしまいました泣き笑い

 

というのも、反抗期真っ盛りの次女がもはや制御不能でして。

日々ピアノの練習はしていますが、その内容があまりにも効率悪く、意味不明だったり、心ここにあらずだったりするのです。

とはいえ、もちろん私の言うことなど聞くわけもなく。もう自立すべき年齢だし、口出しはするまいと心掛けてはいるものの、これで大丈夫なのか?とモヤモヤしてしまいました。

 

というわけで、ざっくりいうと、

「先生、少し厳しく、練習の仕方や具体的な目標設定を指示して次女をコントロールしていただけませんか」とお願いしたのです。(正確にはもっと婉曲な表現で、何度かやり取りをしています。念のため。)

 

ちなみにこれまで(特に低学年の頃)の取り組み方としては、

レッスンでは音楽的な指導が中心となるため、家庭ではなるべく速やかに、正しく曲を形にしていけるよう心掛けていました。

親としてはそのペース配分が主なサポートだったように思います。

レッスンは、音楽をどのように作るかという作業を先生が娘たちに寄り添ってやってくださっているような感じで、過度に解釈を押し付けることなく、娘たちからも何かを引き出しながら深めていくというスタイルが、かけがえのないものと思っていました。

しかしながら、その作業は非常に高度なものでもあるため、時に娘たちの理解が追いついていかないこともあるのですよね。

 

そして、今、家庭でのサポートが難しくなってくる時期(年齢)に至って、高尚なことに取り組む以前に、もっと基本的で具体的な課題が必要なのでは?と思ってしまったのです。しかも、それを先生にお任せしようだなんて(ごめんなさい汗うさぎ

本来、先生のレッスンの価値はそのようなところにはないのに…。

 

話し合いを重ねた結果、何回弾くようにとか、こうやるようにとかっていう指示によるのではなく、レッスンを自ら振り返り、考えること。いつまでにどう仕上げるかも本人が決めて取り組むことが大切だという話になり、母は短絡的な思考を大いに反省はしたのですが…。

 

その練習スタイルを身につけるのって、中学生であっても、まだまだ難しくない泣き笑い?って、性懲りもなく考えたりもする、まだまだ奮闘中(といっても手は出せないので勝手にモヤモヤしてるだけ)の母です。

 

今日は、とある中学生の母のリアルをお伝えしてみました(笑)。

自立したお子様をもつ親御さん、羨ましいなーー魂が抜ける魂が抜ける

というよりも、子離れできない私が原因ですね笑い泣き

わかってるんですー。




にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事(親)へ