冬の間は花が少ないので、葉牡丹を植えていました。春になると先端が伸びて来て、ほとんどが黄色い菜の花の様になりました。

 

 

これが普通だと思うのですが。ところが庭の数株だけは花が咲かずに、葉が大きくなり茎の高さが伸びてきました。まったく花の咲く気配がありません。4月になっても、下の写真の様な姿でした。

 

 

5月になって大きくなって来た葉牡丹の先端を見た時に、ちょっと変だと思いました。

 

 

丸身をおびた葉の形が、少しとげとげして入り様に見えたのです。

 

 

近寄って良く見たら、青虫たちがむしゃむしゃと葉と食べていました。数匹で食べられれば、葉の形も変わるはずです。先端の柔らかそうな葉ばかりを食べていました。

 

花を咲かせなかったのは、青虫たちのためなの?最近庭でアゲハ蝶を良く見るので、卵を産んでその幼虫たちだろうか。

 

 

数日後に見ると、さらに食べ進んんでいて、柔らかい新芽が育つ余裕もないほど食べられていました。他の花も咲いてきたので、消毒はしないことにしました。その内きっと、庭でアゲハ蝶が舞い飛ぶのが見られないかと、、、淡い期待を持っています。

 

植物の場合、出る杭は食べられるようです。