ハチ科、ハバ、ヒラ、クキ 2ー2 年表写真図鑑 | コーギーとカラスの物語(正義のヒーローモカ ガー幸守る)

コーギーとカラスの物語(正義のヒーローモカ ガー幸守る)

私のともだち
コーギーのモカとカラスのガー幸の日々を綴ります。
(SP犬モカ)


ブログランキング・にほんブログ村へ

 

地球が誕生して38億年 3000万種の生き物が暮らしています。        

人類が出す環境汚染問題の恐怖        

恐竜が滅んだ時より急速に生きもの絶滅している時代です。

 

「水元公園撮影地、一部撮影地特記あり」

何事も良き友がいてこそ、楽しく撮ることが可能になる。

笑顔ありがとう感謝の日々ーーーーーーー。

 

「個人的年表感動感激感謝写真」

2020年8月本格的に撮り始めた。

著作権 無断転載禁止

 

「蜂魅力の世界」最新版

ハチは2つの複眼と3つの単眼             アップ

                        目と目の間に3つの小さな目

 

 

 

 

 

ハチの仲間

 

 

種の特定不能種❓

2020.10.04      種の特定不能❓種          3MM

頭が小さく、触角が短く、羽根に黒い模様、全身黒く艶がある、胴にくびれがある。

類似種 アリバチの仲間 ハネアリの仲間

 

2020.10.26    種の特定不能❓種

寄生バチの仲間?。

触角が太くやや長い、羽根透明、体が黒く金属光沢、胴が折れ曲がりお尻もZ型の体形、、足は黒い。

 

 

 

 

 

ハチの種

2023.03.31 種の特定不能種   5MM前後福岡県

触角が短く太い、羽根が透明、頭部胸部は黒く、腹部は赤く後部は黒い、足は黒く毛深い。

 

 

 

 

ハバチ科

この種は研究者少なく、名の特定不能未同定が多い、新種発見の可能性がある。

 

 

 

2023.03.27    コシマハバチ  8MM前後

類似種 コキモンハバチ

 

2022.10.10   未同定種    10MM前後

 

2022.04.11   未同定種    10MM前後

触角がやや長く太い、羽根が透明で羽根の中央脇に黒い模様、

体が黒い、足は薄茶色と黒い模様。

 

特定不能種

2022.04.06      未同定種       8MM前後

羽根が透明、頭と胸部が黄色い、腹部は赤い、足は黄色い。

 

2022.03.21

オスは胸部背面の赤い斑紋が消失する。

2022.03.21

    

2022.03.19   フタホシハバチ 雌   8~10MM前後

雌は胸部背面の赤い2つの斑紋。

 

ハバチ科      ハグロハバチ       9MM前後

羽根、銅、足の一部に白い斑紋がある。

 

2021.05.01     ワカバグモがチャイロハバチを捕獲

2022.06.26

2021.05.20   チャイロハバチ    12MM前後

全身橙赤色で、眼は黒く、触角の下半分も黒色。

 

2022.04.11  カブラハバチの仲間未同定種 10MM前後

触角がやや長く、羽根が透明で中央両端に黒い模様、頭部は黒く、胸部は橙色で黒い点模様、足は黒い。

 

2021.04.19  ウンモンアシナガハバチ  12~15MM

キバラヒゲナガハバチに似ている種

 

3匹乱交

2021.03.17越冬型

2020.10.03  イヌノフグリハバチ  10MM

全身黄色

 

2020.10.02   キイロハバチ   10MM 

 

202.10.04  イヌノフグリハバチ   10MM

 

2022.10.19

2020.10.04    カブラハバチ  7~8MM

触角がやや長く、羽根は薄黒い、頭部は黒く胸部と腹部は赤い、足の付け根は赤く先は白黒のマダラ模様。

 

2023.03.22  二ホンカブラハバチ   8~10MM

 

2020.10.03     ハグロハバチ    10MM

 

 

 

 

 

ハバチ科ハバチ亜科

 

 

 

 

 

2021.04.02

2021.03.31       セグロホソサヤハバチ         10MM

肩が黒い種

 

 

 

 

ミフシハバチ科

 

 

 

2022.04.06  二ホンチュレンジハバチ      12MM前後

羽根が透明と黒い模様、胸部に白い模様、腹部は橙黄色い、足は薄茶色と黒い模様。

 

背中の小さな茶色の模様が特徴。

2021.09.30   チュレンジハバチ雄  8MM

2020.11.17   チュレンジハバチ    10MM

肩と胸が黒い種

 

 

 

 

 

 

コンボウハバチ科

 

 

 

 

 

 

2022.04.19   ホシアシブトハバチ   16~17MM

触覚がコンボウ型、羽根は薄茶色、胸部上部は黒くオレンジ色、腹部上部は黒い点模様でオレンジ色、足は黒い。

幼虫はエノキノ葉を食べる。

類似種 キイロモモブトハバチ 背に黄色い模様、腹部に点模様無い。

 

ヒメコンボウハバチ亜科

2022.04.05  アケビコンボウハバチ  12~18MM前後

触角の先端がコンボウ型、羽根透明で黒い模様、茶色い毛が生え胴は太目で横じま模様、足は黒色。

 

2022.04.02

2022.03.31

202104.02 知人の写真

2021.03.29   ルリコンボウハバチ  15MM

触角の先端がコンボウ型、羽根透明で黒い模様、胴は太目で横じま模様、足は薄茶色。

 

 

 

 

ミフシハバチ科ミフシハバチ亜科

 

 

2022.06.30   ルリチュレンジ

ツツジの葉に産卵中

雌成虫は葉の縁に沿って、葉裏側の組織内に卵を並べて産み付けるという。

2021.07.14  ルリチュレンジ   10~12MM前後

ルリ色のハチ、食草ツツジの葉、老齢になると頭部は橙黄色に変化する。

 

ヒラタハバチ科ミフシハバチ亜科

2023.05.20 ヒメウンモンチュウレンジ 10MM前後 長崎県

前翅の先端部に暗色紋がある黒色のミフシハバチ。

 

2021.04.01  ウンモンチュウレンジ   9~11MM

 

 

 

 

 

 

ヒラタハバチ科

 

 

 

 

 

 

ヒメバチ科     未同定種❓

触角が長く、羽根が透明、キアシ。

 

2021.06.23   クロハラヒメバチ   25MM

触角太く先黒、足黄色。

 

2021.04.27  ヒラタハバチの仲間   10MM前後

 

 

 

 

ハバチ科ダイズハバチ属

 

 

 

 

 

触角がノコギリ状のギザギザ。

2021.07.17   ダイズハバチ   10~12MM

 

 

 

 

 

 

クキバチ科

 

 

 

2022.03.20   未同定種      12MM

触角が黒い、羽根が透明、胴が長く横縞模様、足が薄茶色と白い模様。

 

2021.04.15  クロバクキバチ    10MM前後

羽根が透明、足黒い。

 

2021.4.27

2020.11.30  未同定種   15MM

触角が黄色、羽根が透明、キアシ、腹が白い、胴が団子状。

 

2021.04.23   未同定    15MM前後

触角が黄色い、羽根が透明、足が黄色い。

 

交尾

2021.06.03    未同定   15MM前後

羽根が透明、足が黄色い。

 

2021.04.18      種不明    15MM前後

羽根が透明、足が黒い、胸と胴の間に黄色い模様がある。

 

 

 

 

 

クロバチ上科

 

 

 

 

 

 

 

2021.04.28     未同定     15MM前後

 

 

 

 

シリボソクロバチ科

 

 

 

 

 

2022.03.04

2022.02.02.16   種の特定不能バチ  2MM前後

触角が長く、羽根が透明で長い、体か黒く、、くびれが細長くお尻が太い、足は薄茶色で長い。

類似種 イシハラクロバチ科

 

 

ハチの名称の間違いがあるかも知れません。

教えて頂ければ幸いです。

 

大切な地球に優しい環境作りを願うのみーーーー。        

 

 

 

笑顔 いい出会い散歩写真       ペタしてね