ガ科 4 マダラ、カレハ、スカシ、ヒト、コケ 年表写真図鑑 | コーギーとカラスの物語(正義のヒーローモカ ガー幸守る)

コーギーとカラスの物語(正義のヒーローモカ ガー幸守る)

私のともだち
コーギーのモカとカラスのガー幸の日々を綴ります。
(SP犬モカ)


ブログランキング・にほんブログ村へ

 

地球が誕生して38億年 3000万種の生き物が暮らしています。

人類が出す環境汚染破壊の恐怖

恐竜が滅んだ時より急速に生きもの絶滅している時代です。

 

「水元公園撮影地、一部撮影地特記あり」

何事も良き友がいてこそ、楽しく撮ることが可能になる。

笑顔ありがとう感謝の日々ーーーーーーー。

 

「個人的年表感動感激感謝写真」

著作権 無断転載禁止

 

 

「蛾魅力の世界」最新版

 

2020,07,05   アケビコノハの幼虫1例

蛾の見目が変われば幸いです。

 

 

 

種不明

 

 

 

マダラガ科マダラガ亜科

 

 

 

 

 

 

ミノウスバ雌尻部上部に毛の生えている種。

2023.11.23 ミノウスバ雌 尻部上部に毛の生えていない種。

2022.11.06

秋のみ出現

2020.11.06   ミノウスバ   開31~33MM

翅は半透明で、腹部には鮮やかなオレンジ色の毛を、尾端には長い黒色の毛。

雄の触角は櫛歯状、雌は棒状。

成虫は年1回、秋のみ10~11月出現。

 

 

 

 

マダラガ科ホタルガ亜科

 

 

 

 

2021.06.17

2017,07,06     ホタルガ       25~30MM        

 

 

 

 

 

 

マダラガ科クロマダラ亜科

 

 

 

 

 

2023.04.28 ブドウスカシクロバ雌 30MM前後 長崎県

全身黒色で、触角や腹部に青い光沢、羽根は半透明で翅脈の黒色、雄の触角は櫛歯状。

 

2023.07.22 キスジホソマダラ 開16~25MM 北海道

 

2023.09.06 上は雌下は雄

2023.09.01 雌の産卵

2022.09.10 雌

2021.05.18 雄

2020.09.20   タケノホソクロバ雌    20MM前後

ー見黒くて地味に見えるが、よく観察すると深い青色が美しい。

 

 

 

 

マドガ科マダラマドガ亜科

 

 

 

 

 

2023.06.25  ギンスジオオマドガ  開28~45MM

 

 

 

 

 

 

カレハガ科      

 

 

 

 

 

2023.07.27 ミヤケカレハ 開32~35MM 北海道

類似種 オオミヤケカレハ

 

2023.08.14  日光戦場ヶ原

2023.07.18 ヨシカレハ  開45~80MM 北海道

 

2023.06.27  マツカレハ雌  開45~90MM

雌は赤褐色、雄は灰黒色で白い模様がある。

 

2023.07.27 オビカレハガ 開30~45MM 北海道

オスは黄褐色で細い黒褐色の帯が2本あり、メスは淡褐色で茶褐色の太い帯が1本ある。

 

2023.07.18 ヨシカレハ  開45~80MM 北海道

類似種 タケカレハ

 

2023.08.14  日光戦場ヶ原

2022.07.28  タケカレハガ  開40MM 岐阜伊吹山

類似種 ヨシカレハ

 

2021.09.13   ツガカレハ  開55~97MM

幼虫食草 黒松、赤松、ヒマヤラスギ、幼虫には毒針がある。

 

2021.06.12   カレハガ雄   45~90MM

雌は白黒で柄も違う。

幼虫の餌 マツ科:カラマツ、アカマツ、クロマツ

 

 

 

 

ヒゲナガガ科

 

 

 

 

 

2023.05.08 雄 島根県

2023.04.04 ホソオビヒゲナガ雄  開15~17MM鹿児島県

濃褐色の羽根に白黄色の細い帯があり、白く長い触角を持つヒゲナガガの仲間。

類似種 ケブカヒゲナガ 顔に長いヒゲが生えている。

 

雄ヒゲが緒長い

2021.04.16 ナガクロハネシロヒゲナガ雌 13~15MM

 

 

 

 

 

 

スカシバガ科

 

 

 

 

 

2021.06.10雄

2020.09.21   コスカシバ   20~30MM

 

2020.07.08  スグリコスカシバ  16~21MM

 

2020.07.08   ヒメアトスカシバ   21~29MM

上が雄、下雌

 

 

 

 

 

スカシバガ科スカシバガ亜科

 

 

 

 

 

2021.08.29  コシアカスカシバ   開26~43MM

 

2022.07.224 背の色が薄い種

2022.07.17

お尻の突起から雌と判定。

♂♀ともに胸部背面の色彩が濃く黒みがかる橙色。

後脚脛節外側の橙黄色の長毛がより赤みが強い。

2021.07.17 オオモモブトスカシバ本土亜種 36~41MM

背中がウグイス色はオオモモブトスカシバ種。

 

2021.06.17  モモブトスカシバ   開16~30MM

 

2021、06,08

2020.06.06  アシナガモモブトスカシバ 18~28MM

 

 

 

 

 

 

ヒトリガ科ヒトリガ亜科

 

 

 

 

 

 

2023.07.20 オビヒトリ  開40~46MM  北海道

 

2023.08.14 フトスジモンヒトリ 開45~50MM日光戦場ヶ原

 

2023.07.18              北海道

2023.04.21 スジモンヒトリ琉球亜種 開35~45MM沖縄県

類似種 カクモンヒトリ セスジヒトリ

 

020.09.24  キバラマダラヒトリ   32~42MM

 

2021.08.31    シロヒトリガ   開52-66MM

真っ白の大きなヒトリガ、脚と腹部側面は赤い。

 

2022.09.03

2020.08.09 雌

2021.08.31   アメリカシロヒトリ   開32MM

全体が白色。羽根に灰黒色の斑紋列をもつ個体もいる。

幼虫は、サクラ、クワ、クリなど多くの樹木の葉を食べる。

 

 

 

 

 

ヒトリガ科 カノコガ亜科

 

 

 

 

 

 

2020.08.15

2020.08.14

2021.05.27   カノコガ   開30-37MM

 

 

 

 

 

ヒトリガ科コケガ亜科

 

 

 

 

 

2023.07.18 キマエクロホソバ 開33~40MM 北海道

 

2022.06.14     未同定種     長さ25MM

足が薄茶色種

類似種 キシタホソバ

 

2023.07.19 北海道

2022.06.30 雄

2021.05.28  ヨツボシホソバ雄  開35~48MM

雌は羽根が黄色く4つの黒い丸い模様、雄は背部が黄色く、羽根が灰色で付け根の両脇に青黒い色の光沢がある、足も青黒い。

毛虫の幼虫には毒針毛に球状部を有し、接触時に疼痛はげしく、発赤と丘疹を生ずる、痒感強く治癒に7-10日。

 

顔が黄色い模様。

2021.10.15  ホソバの仲間  長さ15MM前後

類似種 キシタホソバ、

 

2021.05.14 クロスジチビコケガ  開14MM

 

2022.07.02    ウスバフタホシコケガ   開8~11MM

半透明の羽根に4つの黒い点模様。

 

2021.06.27  スカシコケガ  開20MM

半透明の羽根に2つの黒い点模様。

 

2023.06.24

2022.07.04

2021.06.03

2021.07.22

2020.09.27  シロオビクロコケガ  開11MM

 

2020.07.26  クロスジホソバ  22~27MM

 

2020.08.04  ヒメホシコケガ  開21~25MM

 

2023.07.18 べニヘリコケガ  開20~25MM

 

2020.07.22   モンクロベニコケガ  開22~25MM

 

 

 

 

ハモグリガ科

 

 

 

 

 

 

2022.03.08

2022.02.22 ダイズギンモンハモグリ  開5~6MM前後

先端が白い毛が生えている、触角が見えない、目の位置も分からない、前足がV字で黄金色、背中も黒と金色に光る。

いづれも撮っているうちに飛ぶというより、跳ねるように逃げられた。

形から蛾の仲間❓ 3月10日名が判明

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蛾の名称の間違いがあるかも知れません。

教えて頂ければ幸いです。

 

大切な地球に優しい環境作りを願うのみーーーー。        

 

 

 

笑顔 いい出会い散歩写真       ペタしてね