皆様、こんにちは。

秩父市議会議員の清野和彦です。

 

令和4年も年の瀬が迫って参りました。

今年一年を振り返り、来年がより良い一年となるように、大切に日々を過ごしていきたいですね。

 

今年の秩父市議会6月定例会では市役所におけるハラスメント対策について取り上げさせていただきました。

 

ハラスメントとは、人に対する嫌がらせやいじめなどの迷惑行為を指します。

具体的には、属性や人格に関する言動などによって相手に不快感や不利益を与え、尊厳を傷つけることです。

ハラスメントには様々な種類があり、職場においては、特にセクシュアルハラスメント、パワーハラスメント、マタニティーハラスメントなどが大きなテーマとなっており、国を挙げて様々な職場でのハラスメントの防止に向けた動きが進んでいます。

 

秩父市では、秩父市職員のハラスメント防止等に関する指針が令和3年4月に策定されています。

 

<参考> 秩父市職員のハラスメント防止等に関する指針

https://www.city.chichibu.lg.jp/secure/23427/R3harasumento.pdf

 

秩父市役所は市民の皆様の暮らしを支える重要な仕事を担う職場です。

職員の皆様が能率的に生き生きと能力を発揮し、働くことができるような風通しのよい職場づくりを目指していただくことを強く願います。

 

 

以下、一般質問の詳細です。

----------------------------------------------------------------------------

 

 

質問 清野 (3)、ハラスメント対策について。

 ハラスメントとは、人に対する嫌がらせやいじめなどの迷惑行為を指します。具体的には、属性や人格に関する言動などによって相手に不快感や不利益を与え、尊厳を傷つけることです。ハラスメントには様々な種類があり、職場においては、特にセクシュアルハラスメント、パワーハラスメント、マタニティーハラスメントなどが大きなテーマとなっており、国を挙げて様々な職場でのハラスメントの防止に向けた動きが進んでいます。

 質問ですが、秩父市では、秩父市職員のハラスメント防止等に関する指針が令和3年4月に策定されていますが、策定の経緯と指針にのっとってどのような対策が実施されているか、伺います。

 あわせて、この質問で挙げさせていただいた職務分掌、専決規程、ハラスメント対策などは、総じて職場としての秩父市役所において、職員の皆様が能率的に生き生きとその能力を発揮するために重要であると考えますが、市としてはどのように実際の職場で実施されていくことが望ましいと考えるか、お考えを伺います。

 

 

答弁 総務部長 

3、市職員の働き方についてのうち、(3)、ハラスメント対策につきましてお答えをいたします。

まず、秩父市職員のハラスメント防止等に関する指針を策定した経緯でございますが、令和2年6月1日に施行された改正労働施策総合推進法や厚生労働省指針に基づき、地方公共団体の職場でもパワーハラスメントを防止する雇用管理上の措置を講じる必要が生じました。これを受けて、当市でも、職員一人一人の尊厳や人格が尊重され、快適に働くことができる良好な職場環境の確保を目的として、令和3年4月に指針を作成したものでございます。

次に、当市のハラスメント対策につきましてお答えいたします。市では、令和元年度から所属長対象のハラスメント防止研修を毎年度実施しておりましたが、指針を策定した令和3年度には、会計年度任用職員を含めた所属長以外の職員を対象にハラスメント対策研修も追加実施し、職員への意識啓発を強化いたしました。研修を通じまして、ハラスメント行為はどのようなものなのかを多くの職員に理解していただき、また行為に気づいた場合には、当事者だけではなく、周囲からも人事課へ事案の報告を促すとともに、相談方法などについても職員への周知を図りました。市では、引き続き、この指針に基づき、研修の継続開催などによりハラスメント防止に努めていきたいと考えております。

今後、職員の業務はさらに複雑、高度化していく中で、市民が求める質の高いサービスを市は提供し続ける必要がございます。そのためには個々の職員が能力を十分に発揮できる職場環境の整備や、心身の健康の保持、増進が不可欠でございます。

いずれにいたしましても、職員の働き方をよりよい方向に改善していく取組は、一朝一夕に効果を上げることは難しく、地道な努力を長期的に継続していくことが重要だと考えております。職員との対話を通じ意見を十分くみ上げ、職員組合との交渉や情報共有も行いながら、職員が生き生きと働くことができるような風通しのよい職場づくりを目指してまいりたいと考えております。

以上でございます。