あけましておめでとうございます鏡餅
本年もどうぞよろしくお願いします。

kiyoちゃんは本日より一月中は和歌山におります。(コッチがブログの主旨だったあせる)

新年一発目の内容も食べ物ですよ!しかも、和歌山のお店ですよ!

飯田橋のトラベルカフェで1/15まで和歌山カフェが開催されています。
ここは、普段は普通のカフェだったと思います。よく行く英会話カフェの通り道にあって、雰囲気がいいので気になっていたのですが、今回初めて入りました。

店内は半分ぐらい人が入っていて、一人客が多いようですが、団体客も入っていました。
完全分煙で気持ちがいいです。無線LANがたくさん入っているので、パソコンを持ち込んでいる人も多い。

和歌山カフェ
photo:01


プレミア和歌山という、和歌山の名品を紹介していました。和歌山が誇る梅干様を筆頭に、ミカン、醤油、各海産物ですね。トマトや山椒も名産品とは知りませんでした。
紹介文がなかなか面白いです。

スイーツもおいしそう
photo:02


カフェには必須のおいしいスイーツ!しかし、スイーツまでは食べられませんでした…。
玉林園の抹茶で作ったムースがありましたが、和歌山の玉林園にもあるのでしょうか?

ほねくと鱧のコロッケ 640円
photo:03


左側がほねく天、右側が鱧のコロッケ。味付けは、左から、梅塩、梅マヨネーズ、湯浅醤油。
ほねくは、よくスーパーで売ってるやつよりフンワリ柔らかでした。
会社の同僚女子が、テレビのケンミンショーで見たと言っていたほねく天。
子供の頃は、骨っぽくて噛んだらゴリッていう感じがあんまり好きじゃなかったんだけど、今はたまに食べたくなります。

イノブタのイブハンバーグ 880円
photo:04


カフェ飯らしいプレート。
ご飯がたっぷりのっていて結構ボリュームがあります。
イノブタって初めて食べたのですが、ハンバーグ超フワッフワ。臭みも全くありません。肉汁に少々味つけしただけのソースで、コクがあるのにあっさりしています。
このボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンス良しです。さすが和歌山!
ところで、イノシシとブタの間の子だからイノブタなんですね。それは分かりますね。そいつを略して「イブ」っていう、なんかもう、全然別のものになってしまいましたね。

よく思うのですけど、和歌山っておいしいものや良いものがたくさんある実力派のはずなんですが、ネーミングセンスのなさでかな~り損してると思います。
まだイノブタのイブちゃんはいい方で、ミカンのスパークリングワインの名前が「みかんシュワッ酒」だったときはズッコケそうになりましたね。
しかも、一押しドリンクだから、メニューの中でやたらな存在感を持っていました。
でも、ミカンのスパークリングワインなんておいしそうなので、次回飲んでみたいです。しかし、注文時恥ずかしいです。
フクナガフルーツパーラーで柿のパフェをいただきました。

柿のパフェ 850円
photo:01


今は柿と洋梨です。柿の方が100円安かったので柿にしてみた。
柿が固かったけど、わざとそういう柿を選んでいるのかな。手前の赤いのはザクロです。
イチジクのときもそうだったんだけど、柿とかトロミのある果物はちょっと重いです。カステラもコーンフレークも入ってないのに、かなりお腹にたまる感じがします。
小さめのパフェなのに、こんだけボリュームって、かなり果実が入ってるんでしょうね~。

やはり寒い時期はお客さんが少なく、待つこともなかったし、注文もすぐに出てきました。
雲南白薬
photo:01


中国の有名な傷薬、雲南白薬です。主成分は田七人参ですが、他の調合内容はなんと国家機密!なにやらありがたそうですが、中国ではどこの家庭にもある常備薬です。
高さ3センチぐらいの小さな瓶の半分ぐらいは綿が詰まっていて、その下に薄灰色の粉薬が入っています。傷や腫れには粉薬をまぶし、生理痛、内臓の炎症、手術後の回復用は薬匙一杯をぬるま湯か酒で服用します。
重傷の時は、綿の上に乗っている赤い玉を先に服用すると良いそうです。

雲南白薬入り絆創膏
photo:02


じゃあ絆創膏に雲南白薬を塗っちゃえばイイじゃん、ってやつです。
絆創膏のガーゼ部分に薬剤が含まれていて茶色くなっていています。発想は良いのですが、テープの粘着が弱くてイマイチ。

雲南白薬入り歯磨き粉
photo:03


じゃあ歯磨き粉にも混ぜちゃえばイイじゃん、ってやつです。
効能は次の通り。
歯茎のトラブルや口臭、口内炎。
photo:04


この歯磨き粉を使い始めてから、口内炎がマシになった?気がします。少なくとも、大きくなって激痛になるまで悪化しなくなりました。

桂林西瓜霜
photo:05


西瓜(スイカ)と書かれているとおり、西瓜の皮に芒硝という鉱物を塗りつけて干し、浮いてきた粉末が主成分なのだそうです。喉の痛い時や鼻づまりのときに、鼻の奥に吹き付けるとえらく効き目があるそうです。外傷や口内炎にも直接吹きつけます。
灰色の粉薬がブホッと出てきて非常にマズそうなので、口の中にブホッとやるのは勇気がいります。
ビビりながら綿棒にちょびっとつけて口内炎に試してみると、スーッとして痛みが引きました。匂いは強烈にお線香です。

益母草配合おり物シート
photo:06


これは女子限定ですが…。
益母草という婦人科の常薬と言われる生薬を、おり物シートに配合しています。
生理用ナプキンにかぶれてしまったとき、このシートを一晩使ったらスッキリ治りました。普通のおり物シートより匂いも気になりません。使用後、まっ茶色になっているのにビビりますが、それがまた効いてるような気になります。
ただし、作りがちゃちいので、すぐにヨレたり破れたりしますが…。