角館の武家屋敷は、まだ住人がいるので、ほとんどが非公開だったり部分公開だったりします。
しかし、角館で最大の武家屋敷、青柳家は全面公開されていて、充実したコレクションが所蔵されています。ちょっとした博物館です。広大な敷地の中には、植物園や喫茶室も。江戸時代のお屋敷って、こんなに広かったんでしょうか…。
通りに面する薬医門。上位の武家のみが建てることを許されたそうです。
数々の甲冑や刀。
武器庫の前に、なぜかサル?の頭蓋骨…。魔除けでしょうか。思わず撮影してしまった。
広大な庭は、昔の当主が周辺の山から集めた草花が成長してできあがった植物園。ここにも秋田蕗が…。
また、神明水という古くから湧き出る清水があり、少し飲んでみると、冷たいにも関わらずなんだかお腹の中が暖かい。薬効があるのでしょうか?
喫茶室では、神明水で入れたコーヒーを飲むことができます。スッキリした口当たりでとてもおいしい!
他にも、解体新書の挿絵を描いた小田野直武の絵や遺品など、青柳家に所縁のある、ありとあらゆる物を展示しています。
青柳家のホームページはこちら。
http://www.samuraiworld.com/
しかし、角館で最大の武家屋敷、青柳家は全面公開されていて、充実したコレクションが所蔵されています。ちょっとした博物館です。広大な敷地の中には、植物園や喫茶室も。江戸時代のお屋敷って、こんなに広かったんでしょうか…。
通りに面する薬医門。上位の武家のみが建てることを許されたそうです。
数々の甲冑や刀。
武器庫の前に、なぜかサル?の頭蓋骨…。魔除けでしょうか。思わず撮影してしまった。
広大な庭は、昔の当主が周辺の山から集めた草花が成長してできあがった植物園。ここにも秋田蕗が…。
また、神明水という古くから湧き出る清水があり、少し飲んでみると、冷たいにも関わらずなんだかお腹の中が暖かい。薬効があるのでしょうか?
喫茶室では、神明水で入れたコーヒーを飲むことができます。スッキリした口当たりでとてもおいしい!
他にも、解体新書の挿絵を描いた小田野直武の絵や遺品など、青柳家に所縁のある、ありとあらゆる物を展示しています。
青柳家のホームページはこちら。
http://www.samuraiworld.com/