角館の武家屋敷は、まだ住人がいるので、ほとんどが非公開だったり部分公開だったりします。
photo:08


しかし、角館で最大の武家屋敷、青柳家は全面公開されていて、充実したコレクションが所蔵されています。ちょっとした博物館です。広大な敷地の中には、植物園や喫茶室も。江戸時代のお屋敷って、こんなに広かったんでしょうか…。

通りに面する薬医門。上位の武家のみが建てることを許されたそうです。
photo:01


数々の甲冑や刀。
photo:02


武器庫の前に、なぜかサル?の頭蓋骨…。魔除けでしょうか。思わず撮影してしまった。
photo:03


広大な庭は、昔の当主が周辺の山から集めた草花が成長してできあがった植物園。ここにも秋田蕗が…。
photo:07


また、神明水という古くから湧き出る清水があり、少し飲んでみると、冷たいにも関わらずなんだかお腹の中が暖かい。薬効があるのでしょうか?
喫茶室では、神明水で入れたコーヒーを飲むことができます。スッキリした口当たりでとてもおいしい!

他にも、解体新書の挿絵を描いた小田野直武の絵や遺品など、青柳家に所縁のある、ありとあらゆる物を展示しています。
青柳家のホームページはこちら。
http://www.samuraiworld.com/
6/18はkiyoちゃんの誕生日です!バースデー旅行ということで、角館に行って来ました!
東北に向かう新幹線の車窓からは、屋根瓦がはがれた家や瓦礫を集めた広場があったり、崖崩れなども見かけました。震災の影響でしょうね…。
角館は内陸部で盆地なので、特に震災の影響は見られません。でも、観光客がだいぶ減ったそうです。

角館の武家屋敷通り
photo:04


角館は桜が有名ですが、深緑の今も最高です!見渡す限り深い緑色!
武家屋敷通りの武家屋敷には、まだ住人がいました。新しい家も日本家屋の様式で建ててはいますが、江戸時代から残っている家は全然違います。
たくさんの木に直射日光が遮られて家の中も庭も少し薄暗く、静寂に満ちています。馬小屋や井戸があったり、厠が外にあったり、往時の生活が思われます。

トトロが傘に使いそうな秋田蕗
photo:02


こんなでっかいフキが、そこら中に生えていました。秋田蕗という種類だそうです。
人間と比べても
photo:05


ね、大きいでしょ!トトロが傘にフキを使うのも納得です!coco様が欲しがりそう…。

角館は、東京から新幹線こまちで乗り換えなしで行けるし、駅周辺が観光地なので良かったのですが、新幹線でも片道5時間かかります。やはり新幹線は3時間こえるとキツイです。kiyoちゃんは腰を痛めてしまいました…。
でも、とても良いところです。桜の季節にまた行きたいです。