1979年の台湾映画。英題は「SHAO-LIN RED MASTER」。OPで戚冠軍さんが相手をびしびしと倒すシーンがかっこよかったです。
10年前に両親を殺された戚冠軍さん。仇を討つために赤い袈裟を着たラマ僧たちのお寺で修業に励んでいました。手合わせで高飛さんと戦っていましたが、高飛さんの出演はそこだけでした。
かつての使用人から両親に死に関係のある龍飛さんが刑務所から出所すると知らされます。
龍飛さんは出所するとある宿へ行って、朝鮮人参の取り引き関係で高額なお金を未亡人に請求します。生前、主人が龍飛さんと取り引きをしていたようです。
戚冠軍さんはその宿へ泊まり、未亡人や龍飛さんの様子を伺います。そのうち、太っている使用人と仲良くなります。
未亡人はしょっちゅう主人の亡骸が安置されているところへ行きます。こっそり様子を見ていると見えないところから誰かが彼女に指示を出しています。未亡人もなんか怪しい。
宿屋のマネージャーは黄色い袈裟を着た僧たちと繋がっているようです。赤と黄色はあまり仲がよくありません。
滝の上で年老いた男性が黄ラマ僧に襲われているところを戚冠軍さんが助けます。戚冠軍さんは父親が医者だったので、薬草に詳しいです。薬を煎じてその男性に飲ませ、元気にします。話をしているうちにその男性は父の友達だったことがわかります。
未亡人の策略に黄ラマ僧が更に策略を重ね、龍飛さんは襲われます。ここでキョンシーが出てきて、驚きました。キョンシーのふりをした殺し屋たちでしたが。
龍飛さんは殺し屋から金色のキーホルダーのようなものを奪い取っていました。駆けつけたそれを戚冠軍さんに渡し、絶命します。
心臓病が悪化し、かなりツラそうなパパ友から黄ラマ僧たちのことを説明してもらいます。
未亡人は黄ラマ僧に朝鮮人参を渡すように脅されます。お供え物の中に彼女は隠していました。それに気づいた黄ラマ僧の一味に襲われます。未亡人は殺され、黄ラマ僧を倒した戚冠軍さんが朝鮮人参を手に入れます。
パパ友は黄ラマ僧がほしがっている翡翠の仏像の隠し場所を示した秘密の言葉を戚冠軍さんに渡して亡くなります。その直後、黄ラマ僧たちに襲われます。逃げましたが、けがが酷く、倒れてしまいます。そこを使用人が見つけてくれ、助けてくれます。
やたら回復が早いと思ったら、自分がもっていた朝鮮人参を使用人が煎じてくれ、飲んでいたことがわかりました。使用人、やるなっ!
修行タイム!→戚冠軍さんの鍛錬されたお体を拝見する時間です。美しいです
実生活でも食べるものには相当気を遣っているんだろうな~![]()
元気を取り戻したので、秘密の言葉の謎を解こうとしますが、さっぱり意味がわからない。しかし、言葉通りに文字を組み合わせていくと「廟」という文字が。(寺という意味です。)彼が修行したお寺に行くと翡翠の仏像がありました。そこから元々あったお寺へそれを返しに行くことに。黄ラマ僧はそれがほしいので途中で邪魔をします。
手下の龍方さんを倒し、最後はラスボス金銘さんと勝負です。修行が戦いに役立ち、見事に金銘さんを倒すことができました。無事に翡翠の仏像をお寺に返して終了です。
どういういきさつで両親が殺されることになったのかが、わかりませんでした。朝鮮人参と翡翠の仏像もそんなにリンクしているわけではなかったし。金銘さんも途中から急に翡翠の仏像がほしいと言うようになっていたし。脚本を途中から変更したのかな。
でも、もへら~と見るには最適な1本でした![]()
