本家、念願の法事を無事に
今日、とりおこないました

以前のブログに書きましたが
本家はすでに人の手に渡り
仏壇も御位牌も紛失して
1周忌やその他法要をいっさい
やらず、家を出てほったらかしに
していた長男である、うちの父

今年初めに宇佐神宮に行く
機会に恵まれ、色々な出来事が
繋がり、忘れ去られた本家の
ご先祖様の御供養に気付かせて
頂き、妹と2人で父のお尻を叩き
御位牌探しや、祖父母の写真探し
去年、実は祖父母と叔母の17回忌
だったのも調べ上げ、今年ぜひ
今は無き、本家の法事をやろうと
事を進めていきました

仏壇も御位牌もないままですが
家で父には毎日、お花とお水で
ご先祖様に手を合わせる習慣を
繰り返し伝えて、法事前には
自主的に出来るようになりました



まだ治療が必要な母に若干の
痴呆的な症状が出て不安に
なってましたが、最近は
これまた若干の年齢的天然ボケが
入った父が、甲斐甲斐しく
介護に励み、あれだけ文句しか
言わなかった母が、楽しそうに
父と2人で部屋にこもり
きゃっきゃと笑い会話しています

七不思議を見ているかのような
我が家のハッピー珍事です

幸せそうで、本当に何よりです

昔、母は嫁姑問題でも、筆舌に
尽くし難い大変な思いを
してきましたので、本家の法事に
体調悪い中、行くかどうか
心配しましたが、妹家族も参加し
楽しそうに車に乗っていきました

車椅子を娘や孫達が押して
お線香や、御焼香をみんなで
出来て感無量でした



みんなで目を閉じ、手を合わせて
今までの事をわびましたm(_ _)m
御坊さんのお経の言葉に
『感謝~感謝~感謝~』と言う
くだりがあり、過去におきた
それぞれの許せない出来事を
感謝に変える事の、苦しさと大変さ
そして、素晴らしいさを
年をとり、闘病と怪我と痴呆的症状の
小さくなった母が体現していました

本家祖父は暴力的で、祖母は
金銭的にも耐えて子育てしてきた人で
それが、嫁と孫いびりに繋がり
長男の父も暴力、その他で家庭を粉砕し
それがまた繰り返され、家系が
発展するすべもなく、途絶えていく
流れになってしまったのか…
父と母の会話は、ボケて
ズレてるんですが~

きゃっきゃと笑い合う2人の姿が
我が家の宝です

たぶん、夫婦仲良くしていたら
世の中の大変な事のほとんどは
乗り越えられるかもしれないな~
なんて、思ったりする今日この頃


感謝~感謝~感謝~の一日でした




