先週
上の息子から連絡がありました
上の息子の幼なじみで
小中高の親友のお父さまが
急に亡くなられたと
サッカーつながりで
私もよく知っている子ですし
お父さまは存じ上げませんが
ママとは
上の息子が生まれる前の
うちのおねえちゃんと
お友だちのお兄ちゃんと
公園友達という
長ーいご縁
上の息子は
お友だちの家に遊びに行ったときは
本当にお世話になったし
上の息子がプロになってからも
動向を気にしてくれていて
ユニフォームをプレゼントしたら
すごく大切にし
応援してくれていたし
絶対にお葬式に行きたい
だけど
三連休は
義娘ちゃんの実家へ行き
親戚に結婚のご挨拶をする予定
義娘ちゃんは
バリバリの看護師さん
三連休にお休みをそうそう取れない
上の息子は
お父さまのお葬式に参列したい
義娘ちゃんは
上の息子の気持ちはわかるけど
親族ではないし
弔電をだし
お香典を参列する友達に
預けるのはどうかと
全くの平行線で
義娘ちゃんは夜勤だったりで
顔を合わせて話せてないと
上の息子は
それでもお葬式に参列したいということ
オレは間違ってないよね?
間違ってないよ
でも
義娘ちゃんは
親元離れて
知らない土地
誰も知らない中
新しい職場
上の息子は
家族にも友達にもすぐに会える
きっと
私達にはわからない
寂しい思いや
辛い思いをしていて
それでも
帰省を楽しみに
がんばってきたと思うよ
そこは理解してあげよう
もし
ママがお友達のお父さまの
立場だったら
あなたの親友が
夫婦喧嘩してまで
お葬式に来てほしいと思わないね
気持ちは十分に伝わったから
落ち着いたら
幸せな結婚生活を報告してくれたほうが
うれしいよ
そう言ったら
そうだね。。。
このことに関しては
あのときオレは我慢した
的なことは
一生言ってはいけないよ!
そして
ママに相談したことも
言っちゃだめだよ!
結局
義娘ちゃんのふるさと
秋田へ行きました
で
その後なんの連絡もない
連絡がないのはきっと
うまくいったのかな
先日
電話してみたら
仲直りして
充実した帰省だったようです
これが
価値観の違いってやつ!
これからも
いろいろとあるけど
乗り越えていかないとね!
こんなとき
基本的に私は
浮気と借金以外は
義娘ちゃんの味方です
〇〇くんのお父さま
生前は息子が大変お世話になりました
そして
天国からの見守り
ありがとうございました
ご冥福をお祈りします