下の息子は人見知りです(^_^;)

まあ、人見知りと思い込んで、あきらめて症状を重くしている感じもしないでもないんですけどね~

で、小中学校では、新しい環境でも、いつもお友だちがかならずいて、ぬくぬくとしてきたわけです(^_^ゞ

上の息子も人見知りの場所見知りですごーく大変でした(>_<)

彼の場合は、新しい環境の時に、お友だちがいない状況でのスタートが多かったんですね~

最初は、サッカーも泣きながら行っていました(^_^;)
小一のときは、体育館の裏に連れていき、サッカーをやる前から泣くんじゃない!!
と、カツを入れたこともあります(^-^ゞ

高学年になってからも、市トレに友だちがいなくて、休憩の時には私のところへ泣きながら走ってきていました(^_^ゞ

そういう経験を積んでいくうちに、ずーずーしくなっていったので、今ではどんな環境でも適応できるようになりましたね~

しかし、下の息子はいつも友だちがいて、つるむ相手が最初からいる状態でした。
なので、家ではふてぶてしいヤツですが、今でも人見知りなんです(>_<)

高校も、サッカー部のお友だちが一緒ですが、クラスが離れてしまいました(>_<)

クラスのなかでポツンとしているんじゃーないかな~と、高校生になってもママは心配なわけです(>_<)

しかも、彼は身長が低くチンチクリン(>_<)
小さいことは、本人的には気にしていないんですけどね。。。

なので、毎日、

今日はお友だちができた?

誰とお弁当食べた?

○○くんとしゃべった?

誰と帰ってきた?

などと聞いちゃいます(>_<)

そんな私の気持ちを察してか、

クラスは大丈夫だから!
面白いやつがたくさんいるし、クラスのlineもできたし~

と、言ってきました。

ちょっと安心しました(^o^)

で、サッカー部のですが、まだ活動がなく、やっと見学OKってところです。

野球部の子たちは、坊主目指して集まっているそうで、もう立派な団体さんになっているそうです(^_^ゞ

サッカー部のはというと、チマチマとそれぞれの知っている子同士が集まっているようです。

で、私のママは友から、ママ友の近所の子もサッカー部に行くよ!と聞いていたので、息子にその子のことを聞いたら、

あーあいつか~あいつは怖そうだからしゃべっていない!

と。。。

同級生でしょー(・・;)

でも、まあ楽しくやっているみたいなので、よかった~

下の息子は、昨日が誕生日でした!
忘れていましたが(^_^;)

今日、家族みんなが揃うので、誕生日パーティーをします♪
そのときに、またいろいろ聞いちゃおうo(^o^)o