うちの子どもたちが全員小学生だった頃。。。
小6,小3,小1.。。
まだ小さかった息子たちは,土曜日だけのサッカーの練習では物足りなかったようでした。
そこで,夜ご飯を食べたあと,我が家の前でちょっとした夜練を始めました。
うちの前は,もちろん道路ですが,袋小路のような住宅街なので,住んでいる人か宅配の人しか通りません。
その頃,私の仕事が忙しく,小さい子どもたちはちょっとした放置状態だったので,
疲れた体に鞭を打ち,2,30分くらいつきあいました。。。
とは言っても,しょせん素人の私がやります。
とりあえず,リフティング。。。
街灯の明かりのみの薄暗い中,2人の息子たちは命がけのリフティングをしていました。
変な所に飛んで行ったボールを,走り,足をのばし,ときにはお隣さんやお向かいさんの塀や車に当てながら。。。時にはお向かいさんのお庭にボールが。。。なんてことも。
なかなか目標の回数に行かず,意地になって泣きながらやっているときもありました。
私は無理強いはしてません(笑)寒いから早く終わりにしたかったんですけど,
あと3回で目標回数だったのに~って感じで何回もやっていました。見ていて楽しそうじゃないんですけど(笑)
それと,トラップ。。。
私が適当に投げたりころがしたボールをトラップします。
あと,私が投げたり蹴ったりしたボールを,私が指定した場所にワンタッチで返す。
あと,ドリブル練習。。。
私が思いっきり邪魔をします。
などなど。。。
上の息子が高学年になり,夜の練習が始まり自然消滅しましたが。。。
このおかげか,下の息子は未だに友だちよりリフティングが上手らしい。
それに,雨の日の練習メニューで,リフティングボールをかごに入れるのも上手らしい。
まあ地味なことですが(笑)
小1だった下の息子は,このときのことが土台になっていると未だに言っています。
それに,私も何気にキックが上手になり,私の足元にきたボールを蹴って返すと,
「あのお母さんうまーい。」なんて知らない子に言われた時もあります。
びっくりなのは,運動音痴のおねえちゃん。。。
運動会では,びりにならないだけで,めちゃめちゃほめられるうちのおねえちゃん。。。
高校の選択授業でサッカーを選択しました。
なんとあの運動音痴のおねえちゃんが,
あの時の夜練の成果か,リフティングのお手本になったそうです!
帰ってきて「体育の授業でお手本になったのは初めて♪」
とうれしそうでした。
思い出話でした!