上の息子と下の息子の会話を,耳を澄ませて聞いていたら,
やっぱり上の息子の高校では,ポジション争いが激しいようです。
 
上の息子も下の息子もボランチです。
ただ,上の息子は高校入学後にサイドバックが多くなりました。
 
上の息子の高校は,そこそこの強豪高で部員数が多い!
特に一年生。
 
中学のジュニアユース時代も,一学年に30人以上いましたが,
試合には,スタメンで途中交代もほとんどなく,ずっとボランチでした。
 
しかし,最近はボランチよりもサイドバックが多いです。
 
特に中盤は上手な子が多いと上の息子が言ってました。
ポジション争いもここが一番激しいそうです。
私が見ていてもそう思います。
 
みんな足元の技術はもちろん,判断も早く,パスも正確。。。
取られたら取り返す。ディフェンスも上手です。
 
最近試合を見ていると,今までとやっているポジションが違うから当たり前かもしれませんが,
上の息子のプレースタイルが変わったと感じます。
あっさりくんがガツガツくんになった感じです。
 
今まで競ることはあまりなかったのに,よく競り合ってるし(身長が伸びたからかも),
スライディング(私はあまり好きではないのですが)をしたり,
あきらかに,目標をもってプレーしているのがわかるようになりました。
 
本人は,ジュニアユースの時から一生懸命やっていたとは思いますが,
たくさんいる部員の中から,それもモチベーションの高いチームメートの中から,
ポジションをキープしなければなりません。
 
やっぱり,中学の時からそういうチームにいる子は上手というか,
いつでも思いっきり自分の力を発揮できるような気がします。
うちの息子もやっとそのスタートラインに立ったって感じです。
 
ボールの行き先しか見られない私としては,
ボランチよりもサイドのほうが見ていて面白いと思いました。
うちの子のボランチを見ていても何がよくて何がいけないのか,
結局よくわからなかったです。
 
何年見ていても,素人で恥ずかしいのですが。。。
 
ママ的には,ボランチよりサイドバックの方が見ていて楽しいな。。。