いま娘は3歳半です。

公文に通ったのをきっかけに
だいたいのひらがなを読めるようになりました。

振り返ってみると、
それほど大変ではなかったなーと思ったので、
備忘録として書いておきたいと思います。


まず最初にしたのは、
ひらがな表をみせて、自分の名前の文字を教える。
「あこちゃんの「あ」だよー」とか。

次に、ベビーカー、自転車などの移動時、「あいうえおあおあお」「かきくけこかこかこ」などと口ずさむ
→ひらがな表と照らし合わせる

しかし、このやり方では、限界を感じていました。(娘は集中力がなく、すぐ嫌がっていました)

【このころ3歳になり幼児公文を始めました】
公文を始める前は、公文さえやれば、自然にひらがなを覚えるものと思っていました。
優秀な子にはそういう子もいるらしいですが、
凡人のうちの子は、やる気を示さず、
ほんの少しレベルがアップしただけで、途端にやる気をなくしましたびっくり
このままでは、絶対続かない!とびびった私は、公文に出てきた文字だけでも分かるといいなーと思い、
次のステップをすることにしました。


公文の国語は、↓のように、表にイラストと文字、裏に文字だけが書いてあるプリントを使用します。


10枚が一括りになっています。

動物、果物など色々あるのですが、
その中から4,5枚適当なのを選んで、
1週間やらせます。
やらせるといっても、遊んでる途中とか適当な時に、「◯◯ちゃん、これなんだっけ?」と聞いて答えさせるだけです。
1分もかからないので、娘も付き合ってくれます。
1日に1,2回しました。
最初の2日間くらいは、「ママがやるからみてて!」といって私が読みます。
3日目から表と裏を娘に読ませます。
5,6日目くらいから、裏だけを娘に見せ「これなんだっけ?」と聞くと、
8割くらいは言えるようになりました。

色々繰り返すうちに、数ヶ月かかりましたが、
急にひらがなを読めるようになりました。

↑のやり方だと、最初は、文字というより「もも」という形で「もも」と覚えるようで、
「もも」とみせると、「もも!!」と勢いよく答えます。

しかし、そのうち一つ一つ「字」として理解するようになりました。
例えば「りんご」をみせると、「り」「ん」「ご」と文字で読めるようになりました。
そのかわり、「繋げて読むと何?」と聞くと、「わかんない」ということもあります笑


私は、ひらがなはあいうえお表(ひらがな表?)で教えるものだと思っていたので、
このやり方で覚えるのかとびっくりしました。


私は、勉強がとても嫌いでした。

娘には楽しく勉強してほしいと思っています!

母には「ひらがな教えるのまだ早いんじゃない?」「小さい子に勉強はよくない」と言われました。

私も悩みながらやりましたが、ひらがなを覚えてくれた結果からすると、やってよかったと思う反面、別に急がなくてもよかったなーとも思っています。

今後も、娘が楽しむことに配慮しながら、頑張りたいと思っています爆笑