~アジアから消えた多様な「人類」たち~


ボクは

ネアンデルタール人が

昔から好きで


ネアンデルタール人の血が

入っているのではないかと

小さな頃から思っていてんですが


最近の研究では

ネアンデルタール人と現生人類は

交雑していたことが

DNA鑑定からも明らかになったらしいので



ボクの直感は

どうやら正しかった!


(俺自身のDNA鑑定してないから、本当は分からないのだが)




人類=ホモ属は

いっぱいいた。ってはなし。


なんでそんなにいっぱいいたのか?


本書。


仮説ながら

それに答えていた!!


つまり

ホモサピエンス(現生人類)と


他ホモ属では

移動スピードが圧倒的に違っていた!!



なんらかの災厄の為

少しの移動ののち

定住し、そこに適応する形で

進化した他ホモ属たち

(北京原人とかジャワ原人とかフローレス原人とか)



それに対して

10万年ほど前に生まれた

ホモサピエンスは

7万年ほど前に「認知革命」を起こして

言語を操るようになり



主に、好奇心を原動力として移動。


或いは


その場自体の環境を人工的に変える力を

持ったようですねー


ゆえに

身体的進化は

止まり、居住空間の広がりを目指し

出アフリカ~ユーラシア大陸

そして北アメリカ~南アメリカ

そして太平洋諸島、


世界の果てにまで到達出来たのでした。



そこへ

一万年前に起こった農業革命。


そうなると

もう、肉体を適応させる必要は

ないですわなー 土地を改良すればいい。






フローレス原人。

ちょっと前までは

「一万年前まで存在していた説」でしたが


いまでは

せいぜい5万年前まで説。


そっかぁー なんやーー




いろんな人類問題。


この一冊で、少し整理できました(≧∇≦)



良書。