・遠野なぎこ55日で離婚。

・アメリカで同性愛者の結婚。違憲でない判断。

・一夫多妻や多夫多妻制について。




上記の事実から


結婚について


考えざるを得なくなりました。




結婚ってなんやねん?





ひと一倍の寂しがり屋の私め



嫁がいないと泣いてしまいます。



そういうパートナーシップを

公的に承認することが結婚制度なのか?




同性愛者たちも

それを認めてくれ!と


そこまでは

イイと一旦、しましょう。




なら

一夫多妻制主義者



多夫多妻制主義者が



同じく「公的に俺たちを認めろ!」



言い出したら。。。




てか


なんで

パートナーシップを公的に認めなきゃいけないの?






好きだから一緒にいる。


嫌いになったから別れる。



遠野なぎこ方式はアカンのか?


(アカンじゃないから離婚も認められているんだが)




結婚には

色々な機能があり


子育ての単位」って側面がある。



もちろん

シングルペアレントでも

部族単位でも、子育ては立派に出来る






だが


多分

統計的には


所謂

父母が揃った「標準家庭」の方が


それ以外の形態より


当該の子供が

高学歴・高収入

である確率が高い!



有意差がでて証明されるでしょう。



その意味で

中期安定的な現行の一夫一婦制標準家族が

最強なんでしょう。





そんな「標準家族」なんかは幻想にすぎない!




全くその通りです。


ところが



よき幻想


ときに人々を善導する確率が高いのも

これまた事実。




同性愛者たち



よき幻想として

「結婚」という公認を社会に訴えています。



わからなくもない




なら

多夫多妻家族にまで


家族概念を

広げていいのか?




それでも結婚なのか?




さて

上記の議論からも判るように

結婚とは「物語」です。



同性愛者や多夫多妻制主義者が

結婚という「一夫一婦制物語」を

その凡庸性の為


「物語」批判するのなら

凄い判るんだが…




「物語」に乗っかっている様を

公的に認めろ!

と訴えているのが理解出来ない。



逆にいうと

多数派の社会の方も

「ハイヨハイヨどうぞ」



ドンドン鷹揚に公認するのもアリなのかもしれぬ

(コノあたりがヨーロッパの一部の現状)



でも

その時には

また別の問題が生じる。



養子もらい子試験管べービー借り腹代理出産...etc



家族社会学ですね(≧∇≦)






やっぱり

「幸せとは思考停止のいいかえである」

という

俺が20歳のときに吐いた名言が甦る。

応援しよう!セレッソ大阪  (棒ーーーーーー)