アメトーークの

ハンター×ハンター芸人。


久々の神回!




マンガには

2種類あると思います。


・最初の構想通りに進んでいく予定調和型。


「ワンピース」や「ベルセルク」や「キングダム」なんかがそう。

風呂敷を広げすぎない。

或いは、風呂敷の畳み方は、想定済み。


それでも

はじめに考えていた風呂敷の畳み方では

物足りなくなってきてか?

七転八倒しているいまの「ベルセルク」


「名探偵コナン」や「ゴルゴ13」も

風呂敷の畳み方だけは決まっている様子。



もうひとつのマンガの方が

軽く設定だけ決めて


あとは、
キャラクターの動きに任す!

・とにかく演繹型。




「キン肉マン」「ドラゴンボール」「魁・男塾」


そして
「ハンター×ハンター」



こっちの方が

マンガとして圧倒的にオモシロイ!




でも

途中、いろいろな所で破綻を起こしたり

失速したりすることがある。

「ドラゴンボール」の魔神ブウ編とかね~




富樫義博先生が

編み出した必殺技が

「休む」



とにかく

先が分からなくなったら

一回、休んで考え、キャラを

整理整頓して練り直す。



へ理屈を編み出す。↓
↑富樫先生のキャラクター整理表。


どっひゃーー




そうして

じっくり休んで、読者の予想を


軽々と越える展開、キャラクターの動き

構成、コマ割、セリフ、絵を

編み出す。




俺たち読者は

乾ききった時代に起こる雨乞いの儀式かのような

富樫コールを繰り返す。


トガシ富樫とがしトガシ富樫とがしー





そんな20年なんですなー


この20年。





俺のなかでは

「キメラアント編」のラスト。

及び、ジンとの出会いで

お腹いっぱい。




もう、いつ終わってもいい。

富樫先生、ありがとうございました。


おやすみ メルエム。 て感じ。(^▽^笑)