「凶だったんですか」

 

黙って聞いておいた方がいいことを先に言ってしまいました。

周りからすごい!と思われたい自分の悪いところです。

 

 

4月から新たな人事異動があり、私の直属の上司が変わりました。

はるばる新潟から、単身赴任で初めての東京。

そんな上司が、先日の休日に自転車で浅草まで行ったというのです。

 

「で、浅草の有名なお寺に行ったの」

 

新潟の方なので、浅草寺(せんそうじ)という名前も知りません。

 

「おみくじ引こうと思って、シャカシャカ振ったら百が出てさ、百だ!と思って写真撮って、百番のところから紙取って見たらさ」

「凶だったんですか。」

冒頭の通り、先回りして答えを出すという悪手。

 

「そうなの!なんでわかったの!」

 

しかもしっかり当たった。

オチ潰し。

聞き手(しかも部下)として最低。

 

「浅草寺のおみくじは凶が出やすいって言われていますから。」

「へーそうなんだ。凶だったから悪いものは置いて帰ろうと思って、写真も消して、おみくじくくりつけて帰ってきたんだよね。」

 

そこで疑問スイッチオン。

確かに浅草寺のおみくじは凶が出やすいというのはよく聞くし、知っている人も多いと思いますが、なぜ凶が出やすいのか。

 

気になったらすぐ調べる、が自分の良さの一つとしてとして自信をもって挙げられるところ。

その場で調べる私。

 

考察を楽しみたい人は、なぜかを自分で考えてから読み進めください。

 

 

結果。

実は浅草寺は凶が多いわけではない。

だが浅草寺は凶が出やすいと言われている。

 

どういうことか。

古来からおみくじ100本の割合は、大吉17本、吉35本、半吉5本、小吉4本、未小吉3本、末吉6本、凶30本ということらしい。

つまり、10人に3人は凶が出る。

浅草寺はこの古来からの割合を守り続けているのだそうだ。

 

縁起が悪い、引いた人が嫌がる、というような理由から現在では凶の本数を減らすところが多かったり、最初から凶自体を入れていないところもあるとか。

浅草寺は凶が多いのではなく、他が凶が少ない。

そのため、古来の割合を守っている浅草寺が「凶が出やすい」となってしまうようです。

 

本来の内容がどうこうよりも、やはり人は他との比較で物を認知するのだなと改めて思いました。

 

 

人の認知は比較で決まる、ということを意識しよう。

話しのオチは最後まで聞こう。

自分に言い聞かせています。

 

おはこんばんちは。


日々学んだことをアウトプットすることで定着させていきたいと思い、書いているブログです。

毎日19:00にアップしています。



のっぴきならない腹痛に襲われました。

救急車を呼ぼうか真剣に悩みました。

さて、今日は、「経験して勉強する」ということについて書きたいと思います。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

体調が悪くなったら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

皆さんは身体の不調があったらどうしますか。

下痢や咳、発熱なんかはわりとあるかもしれませんが、聴覚障害や視覚障害、止まらない頭痛や腹痛なんかは結構心配になりますよね。

実は昨日からたびたび腹痛に襲われ、深夜から朝にかけてはずっと痛くて、いよいよ朝方辛抱できず、初めて緊急外来を受診しました。

初めてCTを撮りまして、結果は尿管結石でした。

おしっこの管に石ができちゃうやつです。

大きいサイズでなければ石が自然と出るのを待つしかないので、薬もらって終了。

ついに食生活の乱れが牙を剥いてきました。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

身近になって考える

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

体調を崩したり怪我をすると、当たり前になっている健康のありがたみを実感しますよね。

なんとなく野菜は食べなきゃとか、食べてすぐ寝るのはよくないとか思っていても、なかなか行動に移せなかったりします。

健康以外にも、自分から遠いと思っている問題について人は動きませんよね。関係ないと思ってるんで。

なので体験や、経験はとても大切だなと改めて考えています。

今回尿管結石になったことで、尿管結石について勉強しました。

人が動くのは、楽しいとき、衝撃を受けたとき、必要に迫られたとき、くらいではないかと思います。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

経験しているからわかるもの

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尿管結石は動物性タンパク質の過剰摂取、脂質の過剰摂取、食事後すぐの就寝、野菜不足、海藻不足、カルシウム不足などから起きるようです。

自分にはどれも当てはまりそうです。(笑)

また、痛みへの対策として「志室」という腰のあたりのツボを刺激することで尿道を緩め、痛みが緩和するようです。

場所は肋骨の一番下の位置と同じ高さの腰。詳しくは検索してみてください。

しばらくはそこにシールでも貼って、ピンチの時は押してもらおうかと思います。

やっぱり自分が一度経験してるからわかることってありますよね。

例えばパソコンの使い方を質問された時に答えられるのも、以前同じことが分からなくて調べた経験があるからなんですよね。


人は自分に物事が近づくことで行動し、経験し、学習をしていきます。経験は多い方が良いですね。課題を乗り越えた分、成長があるはずです。

ということで、「経験して勉強する」という話でした。


水分を摂ろう。

石を出そう。

と、自分に言い聞かせています。





おはこんばんちは。


日々学んだことをアウトプットすることで定着させていきたいと思い、書いているブログです。

毎日19:00にアップしています。



「世界は確実に広がっている」



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

理想の人と会える確率

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中学生の時にできる親友や、高校生の時にできる彼女は、大抵同級生か、良くて同じ地域の人ではないですか。

全世界の人口は、2019年の時点で約77億だったようです。今でも年々人口は増加しています。

これだけ世界に多くの人がいるのに、私たちの人付き合いは、非常に狭いところにおさまってしまっているように感じることがあります。

恋人で考えてみましょう。その人が本当に最良の相手かというと、たまたま出会えた中で最良なだけかもしれません。77億人の中に本当はもっと良い人がいるかもしれませんよね。

しかし、私たちは全世界の人に会えるわけではありません。住んでいる場所が違います。そして全世界の人とコミュニケーションを取れるわけでもありません。使う言語が違います。

そう考えると、子供の時から大人になるにつれて、世界は広がっていくとはいうものの、まだまだ狭い範囲で生きているように思ってしまうのです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

変わる出会い方のかたち

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかし、それでも今までであれば会うことがなかったような人と出会う機会は劇的に増えています。正直、これは人の一番大きな功績だとさえ思っています。

昔は自分が出会った人が、知り合いの知り合いくらいしか人との出会いの場はなかったかもしれませんが、今はSNSや、インターネットで世界各国の様々な人と繋がることができます。

趣味が同じ人とコミュニケーションをとったり、その気になれば実際に会うことも可能です。

私も一度静岡までゲームで知り合った人達に会いに行ったことがあります。

まだ会っていない親友や、理想の相手がそこで見つかる可能性は十分にあります。

最近では結婚した夫婦の10%、10組に1組はマッチングアプリで出会ったというデータもあるようです。(離婚率も平均より低め)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人と人を結びやすい時代

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

言語で言えばポケトークという高機能な翻訳機も出てきました。一度物凄い長文を読んだことがありますが、しっかりと翻訳されていました。

技術が進歩すれば、私たちの出会いはもっと広がるし、コミュニケーションを取れる相手も増えていきます。

そして、大抵面白いことは一人では起きません。

誰かと楽しんだり、誰かに影響を受けたり、誰かに刺激を与えたりして生活が充実していきます。


人との出会いが広がれば、日々の生活はもっと楽しいものになっていくはずです。恵まれたものを存分に活用し、まだ会っていない人と知り合えると良いですね。

ということで、「世界は確実に広がっている」という話でした。



ツールを活用しよう。

知らない人と出会おう。

と、自分に言い聞かせています。




おはこんばんちは。


日々学んだことをアウトプットすることで定着させていきたいと思い、書いているブログです。

毎日19:00にアップしています。



久々の雨。涼しい日中に家を出て、久々に洋食屋さんのオムライスとハンバーグを食べました。

今日は、「変えないことが喜ばれる」ということについて書きたいと思います。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たまに食べたくなる洋食屋の料理

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日はラーメンが食べたい、寿司が食べたい、焼肉が食べたい、ということありますよね。

その時の気分で食べたいものは変わります。

同じように、チェーン店ではなくて個人店で食べたい、レストランではなくて、洋食屋さんで食べたいということもあります。

料理の種類というよりは、店の雰囲気や、同じ食事でもテイストが違いますよね。

久しぶりに、洋食屋さんで食事をしてきました。

「洋食屋」と聞くと、レトロな雰囲気で、昔ながらの味をイメージしやすいですよね。



ーーーーーーーーーーーー

たいめいけん

ーーーーーーーーーーーー

洋食と言えば有名なのは「たいめいけん」。

1931年に茂出木心護さんが都内に出店した洋食屋さんです。

その後、息子の雅章さんが跡を継いで、株式会社たいめいけんの代表になっています。

私たちが良くメディアで見るのは雅章さんの息子浩司さんで、色黒の茂出木シェフをテレビで目にしたことがある方も多いはずです。

上野駅の中には、「三代目たいめいけん」というお店も出店しています。

たいめいけんは初代からの味を引き継ぎ、味と想いを守っているんですね。



三代目たいめいけんのオムライスとハンバーグ



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今も続いているサービス

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たいめいけんさんが行なっているサービスの中に、「お料理110番」というものがあります。

これはその名の通り、料理に関する困りごと、相談を電話で受ける無料サービスです。

これを始めたのが1960年。

そこから今まで続けているって凄くないですか。

正直他に効率的な方法はあるかもしれませんが、当初からのやり方を今も守り、続けているというのは一つのブランディングではないかと思います。ファンを増やす一つの要素ではないでしょうか。


時代に合わせて色々と変えるものはありますが、変えてはいけないもの、あえて変えないものもありますよね。

食べたくなった時、あの時の味に会えることが、お客さんを増やす一つの要因だと思います。

ということで、「変えないことが喜ばれる」という話でした。



守る良さを見つけよう。

損をしてもファンをつけよう。

と、自分に言い聞かせています。





おはこんばんちは。


日々学んだことをアウトプットすることで定着させていきたいと思い、書いているブログです。

毎日19:00にアップしています。



広告で「はんこを押すために出社した」というものを目にしました。小学生の頃、荷物が届くと棚からはんこを出して押したのを今でも覚えています。

今でも毎日必ずはんこを使います。

今日は「なくならないはんこ」ということについて書きたいと思います。



ーーーーーーーーーーーーーーーー

はんこって必要?

ーーーーーーーーーーーーーーーー

先日はんこについて、シェアされた小学生の自由研究を読みました。

非常にしっかり調べていて、驚きました。

はんこ、印鑑などと言いますが、そもそも私たちの生活に必要かと考えると「必要」という答えになってしまいますね。

ない方が楽かもしれませんが、現在の状態では「必要」と言わざろうえません。

ではそもそもはんことは何なんでしょう。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

はんこと印鑑の違い

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

はんこと言ったり印鑑と言ったりしますが、それぞれは実は同じものではなく、ちゃんと意味に違いがあります。


はんこ(印章)=はんこそのもの

印影=はんこで押された印

印鑑=役所に登録された印影


もはや印鑑もはんこの意味として使用されているので、わざわざ使い分けることはありませんが、細かくは上記のような呼び方の違いがあります。

私の場合は印鑑と言うことが多いですね。

専門家の人も違いを理解しつつ、特に使い分けることはないようです。



ーーーーーーーーーーーーーー

日本独自の文化

ーーーーーーーーーーーーーー

はんこは日本以外にもありますが、ここまで日常的にはんこを使用するのは日本と、一時期日本に支配されていた台湾くらいなようです。

ペーパーレスのものも増えた中で、未だに紙でのやり取りがある日本では、やはりはんこが必要になってしまいます。

また、法律上もはんこは重要な意味をもっています。はんこを必ず使用しなくとも良いとする法改正のハードルを考えると、そうそう簡単にははんこ文化はなくならなそうです。


はんこは私たちの日常に不可欠ですが、それはそういったルールがあるからです。

はんこ文化がなくなれば、もっとスムーズに手続きが進むものもあると思いますが、難しそうですね。

ということで、「なくならないはんこ」という話でした。



はんこのインクを補充しよう。

決まった文化を、見直そう。

と、自分に言い聞かせています。




おはこんばんちは。


日々学んだことをアウトプットすることで定着させていきたいと思い、書いているブログです。

毎日19:00にアップしています。



電車で、命日占いという書籍の広告を見ました。

そんな占いもあるのか、と思いつつこういった占いを信じる人がどれほどいるのか気になったりします。

今日は「意味をもたせるのは人間」ということについて書きたいと思います。



ーーーー

占い

ーーーー

学生の時に駅で、「手相の勉強中なので手相見せてもらっていいですか?」と言われたことがあります。

見てもらってその人が言ったのは「いま悩んでいることありますよね?」でした。

悩みがあるのを見抜いたとも、ただの質問とも取れる言葉だったので「ありません」と言って終了しました。

「あなたはいつか死にます」と言われてるのと同じくらい当たり前なことを言ってきたなという印象でした。(実際にたいした悩みはなかった気がしますが)

皆さんは占いを信じますか?



ーーーーーーーーーーーー

占いビジネス

ーーーーーーーーーーーー

毎朝テレビで星座占いを放送しています。

生年月日や、画数、手相、カード、風水、様々な占いがあります。

私自身初詣に行ったりした際はおみくじなんかも引きますが、ではしっかり完璧に信じているかと言うとそんなこともなく、そこから離れ見ると一つのビジネスであると感じています。

人気の占い師は数万円かかる場合もあるみたいですね。

占いを信じていれば、現実に起きたことを「あの時言っていたのはこのことだ!」と思ったり、占われた内容通りの目線で世界を見るようになるため、時に「当たる」という錯覚をもつのではないでしょうか。

占いはカラーバス効果を含めた、見方の変化なのかもしれません。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

意味をつけるのは生きている人間

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何かが起きたときに、そこに意味をつけるのはいつだって人間です。

自分に不幸が起きたとき、大切な人を亡くしたとき、私たちはそこに意味づけを行います。

きっと神様が試練を与えたのだ、これを機に成長しろということでは?などなど。

死んだ人のことを考えるのも、死んだ人が見守ってくれていると考えるのも、いま生きている人間だからです。

実際にはただの事実で、存在しないかもしれないものに意味づけるするのは、人間がたくましく生きるための知恵だとも思っています。


私は占いを信じていませんし、死んだ人が見守っているとかも信じていません。しかし、色んなことに意味をもたせて、人がたくましく生きることはとても大切であるとも思っています。

冷静な目をもちつつ、自分にとって良い方向に進める意味づけを行いたいですね。

ということで、「意味をもたせるのは人間」という話でした。



ほとんどのことに意味はない。

だから、自分に良い意味をもたせよう。

と、自分に言い聞かせています。





おはこんばんちは。


日々学んだことをアウトプットすることで定着させていきたいと思い、書いているブログです。

毎日19:00にアップしています。



普段メールから会話から、いろんな情報のやりとりをしますが、相手の話す順番を意識して聞いた方がいいなと改めて思っています。

もちろん自分が話す順番も。

今日は、「結論から話す」と言うことについて書きたいと思います。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

相手にわかりやすく伝える

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

文章にしろ、口頭にしろ、プレゼンテーションなどで相手に何かを伝える場合には、その内容をしっかりと理解してもらわなければいけません。

そんな時に、どんな枠組み、順序で伝えていますか。

序論、本論、結論。

起、承、転、結。

頭括型、尾括型、双括型。

様々な構成の仕方がありますが、そのうちの一つにPREP法(プレップ法)というものがあります。



ーーーーーーーーーーー

PREP法とは

ーーーーーーーーーーー

PREP法はそれぞれの項目の頭文字を、伝える順番に並べたものです。


Point (結論)

Reason (根拠)

Example (具体例)

Point (結論)


みたまんまですが、最初に結論から入ります。

そして、なぜそうなのかという根拠、それを示す具体例を述べた後、もう一度結論に戻るという論法です。


特にビジネスシーンなどでは良く使われるようですが、正直あまり意識して読んだことがないのでどうなんでしょうか。皆さんの周りではPREP法で伝達が行われていますか。

PREP法が、ビジネスシーンで使われる理由はいくつかあるようです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最初に結論がある良さ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

PREP法の大きな特徴は最初に結論が来るということで、ここにここ論法の良さがあると言って良いと思います。

ビジネスシーンで活用される理由の一つは、短い時間で伝わりやすい、ということがあります。

大切な結論(何がいいたいか、どうしたいか)が先に来るため、相手は要点をおさえて話を聞くことができます。

また、人の話を聞くには集中力が必要です。

PREP法では、相手の集中力が一番高い最初に、重要なことを伝えることができます。

最初に地図を渡されてから、道を行くのと、何も渡されずに道を行くのとでは、同じ道でも理解が違いますよね。


プレゼンの構成を意識して結論から伝えることで、時間を有効に活用し、相手に伝わりやすい話ができるのではないでしょうか。

ということで、「結論から言う」という話でした。



伝える順番を考えよう。

伝える技術を身につけよう。

と、自分に言い聞かせています。




おはこんばんちは。


日々学んだことをアウトプットすることで定着させていきたいと思い、書いているブログです。

毎日19:00にアップしています。



少し前に「うんちドリル」なるものが流行りました。子供は下ネタが好きですね。いじめにつながるようなことがないように、内容は結構配慮されているようです。

今日は「うんち」について書きたいと思います。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

子供が大好きうんち

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

子供は「うんち」や「うんこ」って好きですよね。聞いただけで笑えるので羨ましいなと思ったりします。

私は食事をしたらすぐに出るタイプですが、女性は便秘になりやすかつたり、全く便通がない日があったりとするみたいですね。

男性の場合は、便秘ではなく、お腹をくだすことが多いようです。

いずれにせよ今の自分の状態を知るために、うんちは一つのメッセージを発信していると言えそうです。(おおげさ)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

うんちは健康のバロメーター

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

皆さんは自分のうんちを確認しますか?

世の中にはうんちの匂いを配偶者に嗅がせて、自分の体調を教えるという変わった人もいるみたいです。

あまりまじまじと見ることはないかもしれませんが、うんちは水分の量や、食べたもの、体調などによって様々な形をしていますね。

口から肛門までは約9メートルあるそうで、身体の中を通りながら消化され、形を変えていきます。

うんちの8割くらいは水分で、そのほかは食べカス、腸の細菌、腸の古い粘膜などでできています。

ではうんちの状態を見て、今の健康状態をどのように判断できるんでしょうか。



ーーーーーーーーーーーーーーーー

良いうんちの判断

ーーーーーーーーーーーーーーーー

良いうんちを一言で言うとバナナのようなうんちです。コロコロしたものや、細いもの、柔らかいものまで色々ですが、一番はしっかりとした太さで半分程度浮いて半分程度沈むくらいのうんちが一番良い状態らしいです。

そして、これは意外だったんですが、匂いに関してです。

うんちは臭いという印象ですが、良いうんちは匂いがしないんです。ちょっと驚きですよね。

うんちをして、自分のうんちの匂いを感じない時は、「お、今日は調子がいいな」と思っても良いかもしれません(笑)


うんちは身体のストレスによって、形を変化させます。うんちを確認することによって自分の状態を把握し、良い状態へ向かうフィードバックにできると良いですね。

ということで、「うんち」というお話でした。



うんちを確認しよう。

自分の状態を把握しよう。

と、自分に言い聞かせています。





おはこんばんちは。


日々学んだことをアウトプットすることで定着させていきたいと思い、書いているブログです。

毎日19:00にアップしています。



最近立ち食い蕎麦の、冷やし海苔つけ蕎麦にハマっています。

さて今日は「需要と供給」ということについて書きたいと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

買う人がいるから売れる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

feel alohaというブランドの服を好んで購入します。好きなものに限らず、欲しいなと思ったものは色々と調べたり、店頭で見たりしますよね。時には自分が欲しいイメージのデザインがなかったり、そもそもそのもの自体が販売していない可能性がありますよね。こんなものがあったら便利なのにな、というものが売ってなくて諦めたり、はたまた自分で作って商品化してしまう人もいたりしますね。

しかし、販売すればなんでもかんでも売れるかというともちろんそういうわけではありませんよね。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

買う人がいなければ売れない

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

商品にしろサービスにしろ、当たり前の事実として、それを欲しがる人がいなければ売れません。

需要と供給と言ったりしますが、誰も欲しがらない、求められていないものを作ったところで、売れなければ商売になりません。

売るためには、求められてるものを作るか、それが求められる状況を作るかしないといけません。

通常のアパレルショップではサイズが見つからず、もっとビッグサイズの服が必要な人のために、大きい服の専門店なんかもあります。

平均的な体格の人からしたら必要なくても、それを求める人がいればビジネスは成立します。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

買う人がいても売らない

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

買う人がいればビジネスは成立してしまいますが、法律的に成立させてはいけないものもありますよね。

例えば麻薬とか銃とか、ザ・犯罪といった類のものです。もちろんこれらは一部の悪い人しか販売しませんが、買う人がいるから売る、という視点もあれば、売っているから買うという視点もあると思います。

先ほどのアパレルの例でいうと、ビッグサイズの服が購入できてしまうが故に、肥満体型のままで生活を継続してしまう人が増えてしまうのではないか、という考え方です。

もちろん、力士など職業的な理由による人、もともとの体格、骨格もあるのであくまで狭い視野での例えです。

ニーズがある、ビジネスになるといって、それらに答えることで、実は良くないものを助長するということもありそうです。

であれば、ニーズがあっても手を出さないという選択肢もありますよね。

正直なところ、色んなことを鑑みなければ最終的な答えは出ないと思いますが、需要があるから供給するという結論は安易な気がします。


ものを売る時にはそれを求めている人がいるのか、そして、求められていても別の課題を生み出す可能性がないか、考えたいですね。

ということで、「需要と供給」という話でした。



提供した後の課題を想像しよう。

需要を生み出そう。

と、自分に言い聞かせています。








おはこんばんちは。


日々学んだことをアウトプットすることで定着させていきたいと思い、書いているブログです。

毎日19:00にアップしています。



私の母親はテレビで、仕事中に泣く人が映っているのを見ると「泣いたって何も解決しないのにと思っちゃう」となかなか厳しい意見を浴びせます。(笑)

今日は「涙を流す」ということについて書きたいと思います。



ーーーーーーーーーーーーーーーー

人が泣く度に思う

ーーーーーーーーーーーーーーーー

先日、女性が仕事の相談をしながら泣いている場面に遭遇しました。

今までも人が涙を流す場面は幾度となく見てきましたが、そのたびに羨ましいなと思ってしまう自分がいます。

周囲を気にせず、素直に感情を出せていること。もしくは周囲を気にしていてもそれを越えるほど感情が溢れてしまうこと。

どちらも私にはとても難しいことなので、「こんなところで泣くなよ」とか、「仕事中に泣くなよ」とか思いつつも、それを羨ましく思う自分がいます。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

泣かなくても涙脆い

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私自身は日常で泣くことはまずありませんが、ドラマや映画では割とすぐに泣いてしまう方です。

中学、高校時代に毎年あった映画鑑賞教室ではもちろんコメディやアクションなんてなく、毎回ヒューマンドラマだったため、タオルが必須でした。もともと共感しやすい性格なのか、人が泣いているのをみたり、泣きそうになっているのを見ると、毎回もらい泣きしそうになりますが、実はそれをグッと堪えています。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

泣くことはストレス発散になる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人はストレスを感じたり、感情が溢れると、涙を流します。

涙はコルチゾール(身体によくない影響が多いホルモン)を抑制するらしく、泣くこと自体は精神の浄化作用とも言えます。

今抱えているストレスを泣くことによって発散しているということですね。

また、リラックス効果もあり、睡眠以外で副交感神経を優位にするのは泣くことなようです。

疲れた時には、泣ける映画を見て涙を流し、ぐっすり寝るのも、精神の安定に効果的かもしれません。

立場や状況によって恥ずかしいこともありますが、泣くという行為は実はポジティブなことで、ストレスの発散、気持ちの安定にとって重要です。



辛い時には「泣く」という時間を取り入れることで、心への負担を軽減し、エネルギーのムラをなくせるかもしれません。

と言うことで、「涙を流す」という話でした。



たまに涙を流そう。

泣くことはポジティブな行為である。

と、自分に言い聞かせています。