作家の本田健さんから、ブログで自分が情熱的になれることを発信すれば良いと、アドバイスをいただいたのですが、自分の情熱が何かわからず、悩んでいます。そんな自分の情熱探しをブログで発信していきます!
どうすれば、働くことが楽しくなるのか?そもそも、なぜ、人は働くのでしょうか?お金のため?生活のため?奉仕の精神?目標達成のため?夢を実現させるため?100人いれば、100人、異なる考えがあるのだと思います。普段は、何も考えずに、淡々と、毎日の仕事に励んでいる人が大半かもしれません。毎日の仕事に疲れて、休みの日は、体力回復に努める、ストレス発散をする人も多いことでしょう。その一方で、仕事を心底楽しんで、毎日がワクワクの連続という人がいることも事実です。なぜ、仕事をすると疲れてしまうことが多いのでしょう?なぜ、仕事をすると、ストレスが溜まってしまうのでしょう?自分の好きなこと、楽しいことをしている時は、全然、疲れや、ストレスを感じないのに、なぜ、仕事だと、疲れやストレスを感じてしまうのか?「仕事だから、ストレスが溜まるのは当たり前」「仕事だから、疲れるのは当たり前」本当に当たり前なんでしょうか?当たり前を疑ってみることはできないものなのか?仕事を楽しくすることはできないものなのか?いつもというわけには行かないかもしれないですが、時々、「仕事を楽しむためにはどうすれば良いのだろう?」という質問を自分に投げかけることで、面白いひらめきが舞い降りてくる、面白い人と出会う、毎日の仕事が楽しくなってくる、そんな効果があるように思います。私自身、時々、この質問を自分に投げかけることで、無意識のうちに、仕事に楽しみを見つけるようになってきました。自分への良い質問をすることで、人生が面白く動き出す、そんな感じがしています。
「最近、あなたが引き寄せた嬉しいことは何ですか?」これは引き寄せたということではないかもしれませんが、嬉しいことは、いくつかありました。・某ゲーム機の抽選に当たったこと・仕事で担当外なのに対応してくれたこと・飲食店で新しい注文の品に取り替えてくれたこと・某ゲームの抽選に当たったことこの文言だけで、ピンときた方もいらっしゃるかと思いますが、某ゲームの購入は、抽選販売が主体になっており、私は今まで何度も応募していたにも関わらず、抽選のたびに落選していたのです。今回、ダメもとで応募してみたところ、見事、当選しました!あまり期待していなかったので、余計に嬉しかったです。・仕事で担当外なのに対応してくれたこと仕事で、ある課題を解決しなければいけない、ただ、自分の知見だけでは解決できず、誰かに聞くしかない、そんな中、「この人なら、明確な回答をもらえるかも!」と思い浮かんだ人に尋ねてみたところ、ほんの数分で回答していただきました!実は、その方、全くの担当外なので、私の質問に答えなくても良いのですが、心よく回答していただいたのです!本当に嬉しく、感謝の気持ちしかありません。・飲食店で新しい注文の品に取り替えてくれたこと某セルフオーダーのうどん屋さん(超有名なうどん屋さんです)での出来事です。私より前に並んでいたお客さんが、レジでの精算に手間取っておられました。そのお客さんの様子を見ると、一生懸命、スマホを触っておられたのです。恐らく、スマホアプリでのクーポンが、なかなか表示されなかったのだと思います。精算ができない状態が数分間続き、ようやく、そのお客さんの精算が無事に終わると、店員さんが「温かいうどんに取り替えます!」とお声掛けをいただいたのです。そんなわずか、数分のことなのに、取り替えてくれるなんて、とても有り難く嬉しく感じた瞬間でした。嬉しいことというのは、毎日の中に、いくらでもあるのですね!
2025年2月24日に行われた、大阪マラソン、初めてのフルマラソン出場でしたが、何とか、完走することができました!今、振り返ってみると、雪が降る中で、寒かったですが、とても大きな達成感を得ることができたのです。大阪マラソン出場までの準備期間は、約半年、ほぼ、自己流でトレーニングをしたのですが、自分でも、よく完走できたなと思っています。普段のトレーニングでは、そんなに多くの人と一緒に走るなんてことは無いのですが、大阪マラソンとなると、全然規模が違います。なんせ、数万人の人が、42.195kmの完走を目指すわけですから、とても壮大なイベントだったなあと。途中から、足が痛くなって、スピードが落ちてしまい、タイムは、6時間ちょっとという、残念な結果になったのですが、「走って良かった!」という喜びは、何にも変え難いものがあります。今は、新たなマラソン大会出場に向けて、少しずつ、トレーニングを再開しています。マラソン大会出場という目標だけでなく、走ることは、有酸素運動になるので、脳の活性化、健康維持にも最適だと感じています。無理をしなければ、ずっと続けることのできる運動ですしね。やっぱり、走ることは、楽しいです!大阪マラソン2025 | トップページみんなでかける虹。大阪マラソン2025オフィシャルサイトです。www.osaka-marathon.com
爽やかな朝の目覚め、「あー。よく寝たー」思わず、そんな言葉が出てくる、爽やかな朝を迎えたいと思いませんか?爽やかな朝なんてここ何年も訪れたことが無い、いつも、だるい朝を迎えている、でも、そんな朝が来たら最高だろうなあ。もし、爽やかな朝に憧れが出てきたら、一度、夜寝る前の習慣を見直してみることをオススメします。一番簡単な方法は、「夜、寝る前の90分前くらいから、スマホの操作を一切やめるか、スマホの電源を切る」たった、これだけです。寝る直前まで、スマホを操作している場合と、寝る90分前くらいから、スマホを操作しない場合、どれだけの違いがあるのか、私自身、自分の身体で実験をしてみたところ、全然違う結果が出てきました。寝る90分前くらいから、スマホを操作しなかった次の日の朝の目覚めは、とても清々しいものでした。反対に、スマホを寝る直前まで、操作した時の朝は、だるーい感じの目覚めでした・・・たった、スマホを操作するか、操作しないかだけで、朝の目覚めが違うなんて、これは、実践して、損はないと思います。スマホからはブルーライトが発光されているのですが、このブルーライトには、脳を目覚めさせてしまい、眠りにつく時間を身体に知らせる「メラトニン」というホルモンの分泌を抑えてしまうそうです。もう、寝る時間だというのに、スマホをいじっているせいで、脳は、ずっと昼間だと勘違いしてしまうんですね。その結果、睡眠の質が悪くなり、睡眠時間も短くなり、朝の目覚めが悪くなるという正に負のスパイラルに陥ることに・・・スマホ脳の著書である、スウェーデン出身のアンデシュ・ハンセンさんは、著書のスマホ脳で、こんなことを仰っています。眠りにつく前にスマホやタブレット端末を使うと、ブルーライトが脳を目覚めさせ、メラトニンの分泌を抑えるだけでなく、分泌を2〜3時間遅らせる。つまりブルーライトがあなたの体内時計を2〜3時間巻き戻すのだ。少し大げさに言うと、スウェーデンからグリーンランドか西アフリカに移動したような時差ボケが起きているようなものだ。そのうえ、スマホがストレスを生み、ストレスが睡眠を妨げる。スマホ脳(新潮新書)Amazon(アマゾン)スマホは、本当に便利な道具なので、ついつい、寝る直前まで、動画を見たり、SNSをチェックしたり、ゲームをしたり、いろんな誘惑があり過ぎて困るのですが、朝の爽やかな目覚めを迎えたいのなら、「夜、寝る前の90分前くらいから、スマホの操作を一切やめるか、スマホの電源を切る」オススメの夜の習慣です。
健康には、運動が良いことは分かっている、でも、運動をすることが大嫌い!そんな運動嫌いから抜け出す秘訣は?それは、好奇心だと思います。私自身、学生の頃、一番嫌いな授業は体育でした。そんな運動嫌いだった私が、今は、フルマラソンに出場するために、毎日のように、走っている、一体、何が起こったのか?大嫌いな運動が、大好きな運動になったキッカケとは?それは、ほんの少しの好奇心から始まったのです。運動をすることが、「何だか面白そう、楽しそう」そんな気持ちが芽生えてきて、運動嫌いな人間が、運動大好きな人間に変わって行きました。学校の体育の授業のように、強制的に運動をするのではなく、自分がしたいことをする、その自由な感じが良かったのかも。ただ、本当に運動が嫌いな人にとっては、運動をすること自体が苦痛になることも少なくないでしょう。例えば、自分が面白いと思えること、好きだと思えることを始めてみてはどうでしょうか?テニス、ヨガなど、色んな体験レッスンがありますが、直感的に、面白そうなものを試してみることで、本格的に運動を始めるキッカケになるかもしれません。運動をすることで、ストレスやうつを抑えられるとも言われています。どんな運動でも良いのです。まずは、自分が興味を持てること、好きなことを始めてみることが、運動嫌いから、運動好きに変わっていくかもしれません。
「真面目になりすぎない」以前より、自分に言い聞かせていることですが、改めて、真面目になりすぎないことを感じさせる出来事がありました。先日、仕事仲間(仮にAさんとしておきます)から、「夜、眠ることができなかった…」と打ち明けられました。Aさんにとっては、初めての出来事だったそうです。Aさんは、仕事に一生懸命取り組んでいるのですが、その一生懸命さが仇になって、ストレス性の難聴を煩い、今回のような眠れないという事態まで引き起こしてしまいました。私自身、仕事で悩みを抱えて眠れない日々が、ずっと続いていた時期があり、その時に、心療内科の先生から言われた、「真面目になりすぎない」ということを、Aさんにも伝えました。心療内科の先生が言うには、「ここ(心療内科)に来られる患者さんは、皆さん、真面目過ぎるんです。自分がいい加減と感じるくらいでちょうど良いんですよ」と。真面目であることは、悪いことではないと思います。真面目なので、周りから信頼されることも数多く有るでしょうから。ただ、その真面目さも、あまり度が過ぎると、自分自身が疲弊してしまうことにもなりかねません。毎日の良い睡眠を摂るためにも、「真面目になりすぎない」ということが大切だと思います。
スマホを寝る直前まで使うこと、睡眠の質を下げてしまう悪い習慣の一つだと思います。私は、普段は寝る1時間前くらいからは、スマホを使わないようにしていますが、たまにスマホを使ってしまう時があり、スマホを使った時は、とても寝付きが悪くなることを実感しています。スマホからは、ブルーライトが発せられており、それが、入眠を妨げているのだとか。せめて、寝る前くらいは、スマホを使うことをやめてみるのはどうでしょうか?ただ、今まで、寝る直前までスマホを使っている人にとって、いきなりスマホを使わなくするというのはとても辛いものかもしれません。スマホを使わないことによるストレスを抱えてしまうこともあるでしょう。そこで、スマホを使う代わりに、読書をするのは、どうでしょうか?読書で、ゆったりした時間、リラックスした時間を過ごすことで、スムーズに眠りに入って行く夜が訪れることでしょう。スマホの代わりに読書をする、睡眠の質を上げるための効果的な方法です。
愚痴を言う人と、愚痴を言わない人の違いなんてあるのだろうか?実際に、私自身で試してみたところ、愚痴を言わない方が、愚痴を言いたくなる場面に出くわすことが少なくなったと感じています。作家の小林正観さんは、著書の中で、愚痴を言っていると、また、愚痴を言いたくなるような現象が現れると仰っています。確かに小林正観さんが、仰る通りなんです。私も、以前は、つい愚痴が出てしまっており、その状態が続くと、また、愚痴を言いたくなるような場面に出くわしていたのです。でも、最近は、極力、愚痴を言うことを避けていると、本当に愚痴を言いたくなるような場面が現れなくなりました。何だか不思議な話かと思われるかもしれませんが、モノは試しに、愚痴を言わないことを決めて、実行されることをオススメします!愚痴を言いたくなる現象が無い、ステキな世界が待っているかもしれないですよ!
睡眠の質を高めるためには、カフェインが入った飲み物は避けること、睡眠系の本には、よく書かれています。でも、何も飲まないのは、口寂しいですよね。そこで私がおすすめしたいのは、無印良品が販売している、ノンカフェインのお茶たちです。黒豆、小豆、とうもろこし、ルイボスティーなど、色んな味や香りが楽しめるノンカフェインのお茶が揃っています。ノンカフェインのお茶をゆっくりと飲んで、リラックスした時を過ごす、それだけで、良い眠りができそうな気がしませんか?ぜひ一度、お試しください!
おはようございます!今日は金曜日、明日はお休みの方も多いかと思いますが、仕事で、今日できることは、今日のうちに済ませたいものですね!最近、仕事が、とてもはかどる、どんどん仕事をこなすことができている、これはなぜなんだろう?と考えてみたのですが、スロージョギングのおかげかもしれないです!「スマホ脳」の著者である、精神科医のアンデシュ・ハンセンさんが、著書の「運動脳」で、こんなことを書いておられます。運動する時間をつくれば、気分が爽快になってストレスが減るだけではない。この時間の投資は、仕事の質を向上させてくれる。ときどき、仕事の時間を30分ほど運動にまわせば、その日の残りの時間はかえって仕事がはかどること間違いなしである。少なくとも、私はそう実感している。引用文献「運動脳」アンデシュ・ハンセン著御舩由美子訳サンマーク出版運動脳Amazon(アマゾン)私も、アンデシュ・ハンセンさんと同様に、仕事がはかどることを実感しています!今日も一日、楽しんで行きましょう!
おはようございます!もうすぐ、9月も終わり、今年も、あと3カ月くらいになりました。例え話でコップに水が半分しか入っていない、コップに水が半分も入っている、両方の考え方があると言われますが、3カ月しかないと思うのか、3カ月もあると思うのか、考え方次第で、行動が変わってくるのかもしれないですね。今日も一日、楽しんで行きましょう!
おはようございます!本当に、朝晩は、とても涼しくなってきましたね。以前にも投稿していたのですが、ほぼ、毎日続けているスロージョギングのおかげか、最近、とてもカラダの調子が良いです!カラダだけでなく、ココロも良い感じです!やっぱり、運動は大事ですね!ちなみに、スロージョギングとは、会話できるくらいの、ゆっくりの速度でジョギングするものです。今日も一日、楽しんで行きましょう!
おはようございます!朝晩は、とても涼しくなってきましたね!三連休が終わり、今日から仕事が再開、仕事でやることが山積みで、気持ちが沈んでいる方も少なくないでしょう。私自身も、そんな気持ちがあったりするのですが、反対の方向から見ると、仕事があるということは、ありがたいことだと思うのです。仕事があることに感謝することができれば、やらなければいけない仕事も少しは前向きにやっていける、そんな気がしています!今日も一日、楽しんで行きましょう!
読書をすることで、得ることはあるのでしょうか?「何も得るものが無かった…」「期待はずれだった…」そんな時もあるでしょう。一冊の本でも、役に立ったのは、ワンフレーズだけなんてこともあると思います。でも、ワンフレーズだけでも、何か役に立ったのなら、ラッキーだと思いませんか?なぜなら、500円〜2,000円の出費で、自分の人生を大きく変える言葉に出会えるのかもしれないのですから!そんなワクワクを期待しながら、私は読書をしています!読書は、楽しいです!
おはようございます!まだ、30℃を超える地域もあるようですが、35℃以上の猛暑という感じではなく、少し、暑さが和らぎそうですね!私は、ほぼ毎日、スロージョギングをしていますが、スロージョギングをする時のカラダへの負担も減りそうです。今までは、夜でも暑さが残っていたので、大変でした。スロージョギングもそうですが、暑さが和らいでくると、ちょっとした運動をすることが、ココロとカラダに良い影響を与えてくれると思います!簡単に始めることができる、スロージョギングやラジオ体操などで、運動を始めても良いかもしれないですね!今日も一日、楽しんで行きましょう!
おはようございます。今日は、あまり天気が良くなく、出掛けるのは難しいかもしれませんが、そんな時は、自宅でゆっくりと過ごすのも良いかもしれないですね!読書をしたり、部屋の片付けをしたり、自宅にいるからこそ、できることはあると思います。皆さんにとって、良い一日になりますように!
当たり前のことなんですが、行動することというのは、とても大事なんだなあと。どこかに行く、誰かに会う、誰かに連絡する、そんな行動をすることで、ドミノ倒しのように一気に物事が動き出す!考えているだけではなく、行動する、それが大事だと実感している、今日この頃です。
おはようございます!今日から三連休という方も多いと思いますが、あいにくの雨模様となりそうです…その雨模様と引き換えに、ようやく涼しくなり、この猛暑から解放される日も近づいてくるみたいですね!今年の夏は、異常の暑さでしたね!ただ、この暑さがあったからこそ、秋の涼しさがありがたいと思えるのではないでしょうか?ありがたいと思えること、感謝できることは、すぐそばにあるのでしょうね。
今日のお昼は、やよい軒で、から揚げ定食をいただきました。定食と一緒に、温かいお茶を飲みたいなあと思って、お茶を入れようとしたのですが、ポットのお茶が空っぽ…そこで、店員さんにお茶が無いことをお伝えすると、すぐに席まで、温かいお茶を持ってきてくれたのです!温かいお茶だけに、温かい心遣い、嬉しいものですね(笑)
おはようございます!暑い日になりそうですが、この週末には、少し涼しくなるようです。今日は金曜日、三連休の方も多いでしょうが、仕事は、出来るだけ先延ばしせずに、今日、出来ることは、今日中に済ませたいものですね。私自身、ToDoリストを見て、ウンザリすることもありますが、とにかく始めてみると、意外に早く終わる仕事もあったりするものです。やっぱり、考えるよりも行動する方が良いですね!今日も一日、楽しんで行きましょう!