まことに小さい声ですが

   五・七・五は面白い

                 

 何故だか知らないけれど、俳人と川柳人はあまり交流がない。どうもお互い

お互いの作品を読むことも多くないようだ。

 一般的に、俳句も川柳も、始めたキッカケは同じようなコト。「知人に軽く

誘われた」だけ。

 しかし、その後もお互いに交流がない。

 

 私は、といえば、川柳人の友人が居るので、ほんの少し交流がある。いろいろ

教えてもらった。

 たとえば麻生路郎(18881965)という人の

 

     俺に似よ 俺に似るなと 子を思ひ     麻生路郎

 

 原句はどうやら〈3行分かち書き〉らしいのだが、口づてに教えてもらった。

覚え易いのだ。

 もう一句。

 

     名をすてて十七八の恋もせむ         路郎

 

 面白い、と思う。

 この2句まではいい、季語を云々の論議をしなくてもいいから。

では、次の作品を、川柳と俳句に仕分けしてください、と言われたら、どう

分けますか?

 

   ①行く末はどうあろうとも火のごとし

   ②滝凍る万有引力など俗説

   ③君見たまへ菠薐草が伸びてゐる

   ④対岸はアメリカである石蕗の花

   ⑤君と僕ただ良寛をこころざす

   ⑥さわってみる法隆寺土塀ただの土

   ⑦うどん屋にすうどんのなしエンタツ忌

   ⑧元日の卓上日記晴とだけ

   ⑨沖縄で死にぞこのうて喜寿をいま

   ⑩新池や蛙とびこむ音もなし

   ⑪初しぐれ名もなき山の面白き

 

 どれもこれも私は好きです。声を出して読みたい作品ばかりです。

どれが川柳、これが俳句、と分けなくてもいいのではないか、と思う人も

居るでしょうね。

 でも、分けたい人が居るんですよ、ね。俳人にも川柳人にも。さすれば

何をもって、川柳・俳句を論理的に説明するのでしょうね。

 

 五・七・五という日本語のリズムは魔物ですね。

 何故五・七・五なのな?という議論は、学者先生におまかせします。

俳句も川柳も、その誕生の頃の話なら私も少しは知っています。

 でも、俳句と川柳はどこが違うネン?と中学生に聞かれたらうまく説明でき

ません。

 高校生に訊ねられたら、必死になって説明します。分かってもらえなくても、

俳句は一人言、川柳は対話だよ、と。

 でも、実作品を目の前に、うまく説明できるかどうか、自信がない。

 

 それでも私は、俳句。川柳は書けない。読みだけにしています。

 さて、前記の作品には、私の大好きな俳人・小寺勇(19151994)と、麻生

路郎の作品が混在しています。

 路郎作は①③⑤⑧

 小寺勇作は②④⑥⑦⑨

 

 さて、残った最後の二句。⑩⑪の作者は誰か?芭蕉さんに対してアイサツ

しているのは誰あろう、良寛禅師。ハイ、子どもたちと毬をついて遊んだ坊主、

あの良寛さん、という風に伝え聞いております。

 これだから五・七・五は面白い。