こんにちはキラキラ


前回の続きです飛び出すハート




私が書いた長男の

相談支援ファイルの内容です気づき



 身辺自立について


着替え

一通り1人で出来る

前後ろをよく間違える


食事

スプーンフォークを使って

1人で食べる

おはしはたまに使うが

持ち方は難しい

(教えると嫌がる)

好き嫌いが多い


排泄

日中はパンツ

1人でトイレに行ける

うんちの時だけオムツじゃないとしない

夜はオムツ

(パジャマの時はオムツというこだわり)

夜中起きてトイレに行ける


睡眠

特に問題なし



 長男の特性


視覚優位

数字に強い興味あり

ルーティンを崩さない

見通しが立たないと不安

多動あり



 こだわり


いつも同じ服

時間通りしか動けない

遊び方も一定



 コミュニケーション


テレビなどから言葉を覚える

今日何をした等の文章は

長く話すのが難しい

子供同士のコミュニケーションは苦手




大体こんな感じのことを

書きましたキラキラ





教育センターの面談には

本人も一緒にいくので

長男は幼稚園を休ませて

行きました。



1番初めは長男もイスに座り

相談員さんからの質疑応答があり



サムネイル
 

お名前は何ですか?


〇〇 〇〇です!



サムネイル
 

何歳ですか?


えっとねー、もうすぐ6歳で

今は5歳だよ!



サムネイル
 

なに幼稚園に行っていますか?


〇〇幼稚園です!

2階の部屋だよ!



サムネイル
 

幼稚園ではどんな遊びが好きですか?


えっとねー、水のやつが好きでー

数字のやつも好き!



サムネイル
 

じゃあ最後の質問です!
おうちでは何をして遊びますか?


おうちはねー、〇〇(弟)と

おままごとするよ!



サムネイル
 

そっかぁ〜!
じゃあ、長男くんはさ、


と相談員さんが言いかけた時



もう最後でしょ?

もう終わりだよ!!

今日は何時に終わる?


(終わりの時間がわからないと

見通しが立たなくて苦手

時間がわかれば納得する)



最後の質問と言っていたのを

聞き逃してなかった笑い泣き



そして、こんなにしっかりと

イスに座って

相手の質問に

ちゃんと返せていることに

母はびっくりでしたひらめき


やればできるじゃん!!!

と心の中興奮しておりました泣き笑い



その後はおもちゃや遊具がある

大きな部屋で

1人の支援員の方が

長男と遊んでくれて


その隣で私と相談員の方とが

面談をする形でした!



我が家は地域の小学校の

支援級希望と決めていたので

最初に伝え

申請書?を相談支援ファイルを

見ながら書いていきましたダッシュ



相談員の方に

すごいしっかりしてますね!

と言われて


いやいつもはこんなんじゃ

ないんですよ悲しい


と言ったけど、、


ちゃんとしないと

いけない場所


と理解できてるってことだから

素晴らしいです!と

お褒めの言葉を

頂きました泣き笑い飛び出すハート


(その反動で家では

ひどい有様。)



相談支援ファイルを

しっかり書いていたおかげで

早めに終わったので

長男も退屈せずに

過ごすことができて

帰る時には



楽しかったー!

次はいつ来る?



と言うほどルンルン



この後は一旦連絡待ちです。


もうすぐ小学校の

就学前健診があります。

(みんな受けるやつ)



不安しかないガーン



それについてもまた

かける範囲で

記録できたらと思います気づき