こんばんは。

無事に大腸内視鏡検査検査を終えて、
帰ってきています。

今日は、私が大腸内視鏡検査の前に
飲んだお薬について書いてみます。

これから検査される方の
参考になることがあれば幸いです。

記事の最後の方に、お見苦しい画像があります。
興味のない方やお食事中の方はスルーお願います。

まず、
前日の夜寝る前、
こちらのお薬、
ピコスルファートナトリウム内用液
1本をお水と一緒に飲みました。




息子が便秘の時、
小児科でも同じような下剤を処方され、
数滴ずつ飲ませていたのを思い出しました。

この手の下剤は、
翌朝、効果が出るような緩やかな下剤らしいので、
飲んですぐに、どうこうなるようなことは
ありませんでした。
私も朝までぐっすり。

お味は甘いです!!
サイズは目薬を少し大きくしたぐらいなので、
これぐらいなら、薬嫌いの私も大丈夫!(笑)


次に翌日の朝飲むお薬の準備をします。


モビプレップというお薬です。

この中のお薬を
2リットルのお水で溶かすんですが、
出来上がりはなかなかすごい量でした。

これ、本当に飲めるの?
無理でしょ?と。夫談。


出来上がりはこんな感じです。




そのまま冷蔵庫で冷やして寝ました。

(先生いわく、キンキンに冷やして
飲むと飲みやすいとのこと。

迎えた検査当日の朝。

朝5時前に目覚ましセットして、
やや遅れ気味の5時5分頃、
ようやくお薬開始。

まずはポリシロ錠を一錠飲みます。




このあと、
いよいよ昨日作っておいたお薬、
モビプレップ、2リットルを
コップに移しながら飲みます。

10分から15分にコップ一杯のペースで。
一時間半で1リットル飲むのがノルマでした。

脱水を防ぐため、下剤の半分、
500ml以上の水又は
お茶を一緒に飲むようにとのことでした。

今朝は私の住む地域は
涼しいくらいの陽気で、
正直これ全部は無理だろー?
って思っていたので、
半分量の1リットル+500mlで済むのは
有り難かったです。

が、それでも飲めるか
不安ではありましたが。。。

肝心のお味は、、、

梅ジュース??

あんまり美味しくはないけれど、
激マズってほどでもなかったです。

ただし、ぬるくなると
本当に不味い!!(笑)

冷蔵庫から、少しずつコップに注いで
冷たいうちに飲むことをオススメします。

あと、後味が良くないので、
飲んだらお茶で口直しがオススメ。

何とか飲み進め、
やった!!あとコップ一杯ぐらい??
って辺りで撮った写真。



下から二番目の線が1リットルの線です。

この容器、下に向かって容量が大きくなってて、
ラスト1杯ぐらい?って思って注ぐと、
あと2杯分ありました。ガーン

このあたりから下剤効果が。

一般的な下剤を飲んだことがないので、
作用についての比較ができないのですが、

今回の私の場合、
お腹の痛みなどは全くなく、
とにかくひたすらなんだもよおす。
トイレとお友達状態。
って感じでした。(笑)

おそらく病院で
トイレの回数聞かれるだろうと
途中まで数えていましたが、
途中から分からなくなりました。

看護師さんいわく、15〜20回ぐらいで
検査できるぐらいの状態になる方が多いそう。

目安はこんな感じらしいです。


ここから先、お食事中の方はご遠慮ください。










とまぁ、検査できるまでの状態に
9時頃にはなっていたかと思います。

事前案内では、
看護師さんに、電車でくるなら、
クリニックまでの道中、
トイレの場所を見つけておくと安心かも。
と言われていましたが、

私の場合はそれ以降、
もよおすこともなく、
その情報は必要ありませんでした。

長くなったので、
クリニックでの検査の感想はまた別記事に。
(需要ありますかね??(笑))

お読みいただき、ありがとうございました!