*ズボラ主婦*の日常をご覧いただき
ありがとうございます照れ
ズボラ主婦ってこんな人右矢印



またまた久々更新ですが…鉛筆
わが子の事について。



わが子はうまれた時から寝るのが
大の下手っぴで、、
毎日抱っこで寝てましたふとん1
わが子は何故か眠くなると体に力を
入れて丸まってしまいます。
力を入れるから眠れなくて泣き、更に
眠くなるからますます体に力が入るという
無限ループ…しまいにはギャン泣きです。



月齢が上がってくるにつれて体重も重くなり
何度ネントレってワードを調べた事でしょう。



周りの子達はスムーズに寝てる子も多く、
悩みに悩み、うまく眠れずギャン泣きする
わが子を見ながら一緒に泣いていました悲しい




コンサルタントの方も調べ、相談しようと
した時もありました。



ネントレを調べると情報が沢山出てきます。
ネントレ成功例も沢山ありました。
逆に子どもがギャン泣きで心が折れたという
体験談もありました。
知り合いの子はギャン泣きだったけど、
頑張って乗り越えたと聞きました。


ネントレは始めたら終われない…
子どもにとってもギャン泣きする程キツイ事。
はたして子どものギャン泣き姿を見て
私自身が耐えられるのか…
そもそもギャン泣きさせる必要があるのか…

そんなイメージや葛藤がありなかなか
行動にはうつせず月日はながれ…



生後8ヶ月頃になると
抱っこでゆらゆら(30分〜2時間)〜寝たら膝の上
抱っこでトントン(5分程)〜膝の上でトントン
で寝るようになりました泣き笑い
(※もちろん布団で寝るなんて無理指差し)

座れるってなんて楽なんでしょう!!!飛び出すハート


抱っこで2時間、体重約8キロの子どもを毎日
昼寝、就寝時に行うのはかなり大変でした。
メンタルリープ時は寝るのが更に
下手になり、やっと目を閉じたと思ったら
ギャン泣きで起きるという…
そして更に1時間程抱っこ…



やっと生後8ヶ月で膝の上でトントンで
寝てくれるようになってきました泣き笑い
もちろん上手く眠れずにギャン泣きする時
もあれば抱っこ寝に戻る事もあります。
でも劇的に抱っこ寝の回数が減りました。



そして9ヶ月を迎えると
なんと!!!
抱っこ寝じゃ寝ない!!!
まさか…と思って布団に置くと
1人で寝てくれるようになりました目がハート
もちろん上手く眠れずにギャン泣きする時
もあれば抱っこ寝(膝の上でトントン)に
戻る時もあります。




でも、確実にわが子も成長しているん
だなぁと感じましたニコニコ



散々悩んだネントレ。
ネントレをした方が親にとっても子に
とってもメリットは沢山あると思います。
でも、やっぱりちょっとでも
ネントレに違和感があるなら、
焦らなくても良いのかなーと思いました。

今まさにネントレで悩んでいる方がいたら、
こんなパターンもあるんだなって思って
もらえたら嬉しいですにっこり

長期戦なので、耐えられそうにない
場合は早めにネントレを取り入れた方が
効果があるかもしれません爆笑

私も戻れるなら生まれてまもない頃
に取り入れたかったです凝視