再従姉妹の話
母の兄弟は先に旅立ってしまったけれど、仲良く付き合いがある従姉妹達が健在です。
私も再従姉妹達数人とは付き合いがあります。
そんな再従姉妹も今、まさに介護真っ只中。
在宅介護をしていたお姑さんが施設入居でホッとしたのも束の間、他の問題が出てきていると…。
施設入居の際に実の娘さんにお金の管理を全て託したお姑さん。
でも施設に必要な物を届けたり、通院の付き添い等等の日常のサポートをするのはお嫁さん(再従姉妹)なんです。
再従姉妹はお金を立て替え、ある程度まとまってから後日、LINEでレシートの写真を送り、請求するそうです。
そのLINEに
「〇〇円、お願いします」を書く事に不満。
「はい」と恵んでやるみたいに渡されるお金に
「ありがとうございます」と言うのも不満。
何故、こちらが「お願いします」「ありがとう」が必要なのか?と旦那様とケンカが絶えないと。
分かる!分かるよ!って話です。
意地悪な私は「日給にガソリン代も請求したら?」
と言っちゃいました(^^)
旦那様は自分のお母様ですからね、して当たり前なんでしょうけど。
再従姉妹は違います。
嫁=他人です。
だからこそ、お姑さんもお金を実の娘さんに託した訳ですから。
それにしても
「いつもありがとう」
「お世話になります」
と感謝の言葉と
「たまにはお茶でもしてきて。」
「ガソリン代にして。」
と心ばかりのポチ袋が渡せないものでしょうか?
そのちょっとした気遣いとちょっとした出費でお互いに嫌な思いをする事がなくなるのに。
親のお金
誰がお預かりしますか?
我が家(私の実家)の場合はもちろん私です。
徒歩圏内に暮らしていますから。
母のお金を預かる事になったら兄と話をしなければいけないなと思います。
兄は私を信用してくれているのか?お任せでって感じですがどこでひっくり返されるか分かりませんから。
(信用してない私(笑)
トラブル防止の為にしようと思っている事は毎月支出金額を兄にも共有すること。
必要ないと言われても提示が必要になったら、すぐに見せられるように収支の記載をしっかりと。
私達の教育費などで使い果たし、残った額です。
そう大した額でもない両親の財産。
兄妹で揉めるなんて見苦しいし、悲しい。
良い歳をして兄妹仲良くなんてしなくて良いけれど喧嘩することもないですよね。
問題は夫家族です。
こちらは本当にどうするのか?
再従姉妹の立場になりそうな私。
でも、私は再従姉妹のように優しくないですけど(笑)
親のお金、、、
人様のお金、、、
本当に難しい話ですね。