義母から電話があったので、ちょっと思い出した事を。
何度か書いていますが、、、義理親は父母共に着る物に無頓着です。
正直に言うとかなり酷くて。
柄合わせがとかではなく。
シミ、ホツレ、破れを気にしないって感じ。
その有様は年々酷くなっていています。
最近は隣りを歩くことが躊躇するぐらいです。
昔は義母もデパートで高い服を買っていました。
かなり地味ではあったけれど、それでも「お出かけ着」みたいな服を用意していました。
が、今は歩くことも買い物もままならない状況で
元々の無頓着に拍車がかかり、無残な感じになっています。
あまりの様子に
「前にプレゼントした服着たらー」と言うと
モゴモゴ…。
(たぶんゴミの中に埋もれてると思う)
「ちゃんとしなよ」と言う息子(夫)に
義理親は
「着る物なんて何でも良い」
「服なんて誰も見ない」
「着てる物をあれこれ言う人はロクな人ではない」
「着てる物で判断されたりしない」
とカッコよく反論します(笑)
確かに義理親の言う事も一理あります。
分かりますよ。
でもね、やっぱり「清潔感」がないと!
それ、いつ洗った?
ファスナー上がらないの?
ボタンないよ?
何故破れたまま?
襟が、、、裾が、、、脇が、、、股が、、、
高齢者に大切なことは「清潔感」!!
清潔に保つ暮らしが自分達で出来ないのなら公的な助けを求めて欲しいのですが「プライド」が邪魔をするようで。
公的な補助より、毎日、来る義理妹が手助けをするべきだとはだと思うのですが…ムリなんでしょうね。
残念ながら、そう言う人です。
義理親の言葉は綺麗事だとここ数年の親達の病院施設対応で実感しています。
何だかんだ言っても第一印象は「見た目」
最初から嫌悪感を持たれたら、その印象はなかなか消えません。
その後の対応にちょっとした違いがあるように思うんです。
医師も看護師も、介護従事者も生協の配送員の方も「人」ですから。
義理父はそんな見た目に加え問題が。
いつも何故か「上から目線」なんです。
こちらが毎回、冷や冷やするぐらいで居た堪れず口を出してしまうこともあったり。
嫁=他人ですが
頭を下げて挨拶、謝罪をするのは私の仕事のようです。
着る物なんて、、、と立派な事を言うより
清潔な物を身につけて、謙虚でいて欲しいと思います。