父を見送り、人って死ぬまで大変なんだなと。


生きることも死ぬことも大変。。。


大変な事の1つ。

1番大きく占める事、、、お金の話です。



亡くなってから納骨までの支出についてです。

(納骨はまだですが予想される金額で)

どなたかの参考になればと思い書いてみます。



療養病棟の入院費も一応書いておきますね。

亡くなるまでは医療費

こちらは個室とか言わなければ、そう高額にはなりません。

パジャマやタオル等いろいろお借りしても

10万円いかないぐらい。

父の場合、散髪代やテレビカードを含めて、それぐらいで収まっていました。




亡くなってからの支出がもう凄い…。


葬儀社に支払う額は220万円ぐらい。

(積み立てていた分の18万を引いての金額です)

ちなみに家族親族のみで、通夜本葬合わせて参列者は50人いかないぐらいの葬儀です。

(葬儀社との打ち合わせ話はまた別で)

その他に通夜と火葬場で必要なお菓子と飲み物。

こちらで1万円ぐらい。


あとはお布施。

お坊さんにお支払いするものです。

通夜、本葬、初七日引き寄せの会まで合わせて3回お越し頂きました。

3回合わせて14万円とお車代が9000

葬儀社から「こちらの宗派はこの金額」とプリントした物と袋を渡されました。


お寺にある納骨堂は購入していた親ですが実家に仏壇もなく宗教には全く疎い人達で金額を教えてもらったことは助かりました。


納骨前にお寺には七日毎の法要がありますが我が家は母が体調を崩した事と年末年始だった事でパス。

(あまり厳格なお寺じゃなくて助かりました)

ちなみにその法要のお布施は1回5000円です。

行けないし、来てももらわなかったので年明けにお話を伺いに出向いた際に5回分とお車代等をまとめてお支払いしました。

こちらが4万円。


これは半分ぐらいで良かったように思いますが母がどうしてもと言うので。

来られなかった前半分2万円。四十九日までの分2万円をお包みしました。

四十九日に納骨と入仏式まで一生にお願いしました。



四十九日の法要は2万円

納骨は万円

入仏式は万円

ご本尊代が23000

御膳料が3000

お菓子が3000

過去帳の記載料5000



あと5年分の納骨堂の管理費が5万円



仏壇がなかったので四十九日までに揃えなきゃと年末に買いにいきました。

仏壇仏具一式揃えて約33万円。



もうここまで書いてきて改めて深い深い溜め息が出ます。




葬儀に関しては支出が多く失敗したかなとも思いますが美しい祭壇に母は満足したようなので私も渋々納得している感じです(笑)

次は落ち着いて費用を抑えて仕切れそうに思いますが。

あちらも商売ですからね、なかなか難しいかな。

打ち合わせ話はまた後日(^^)



お寺に関しては沢山支払ったな〜とは思いますが友人知人の話を聞くと「安かったね!」と驚かれます。


我が家は法要なども安かったようですが

どうやら皆さん、戒名がかなり高額になるようで。

(数十万、別に必要)

我が家の場合、父が全く興味がなく、俗名で良いと言っていたぐらいの人だったので簡単なものにしたので別にお布施をお支払いする必要がなかったのが大きいみたいでした。



大体はこんな感じになります。


合計はいくらでしょう??


算数が苦手な私では電卓に頼る額です。




父が葬儀費用として貯めていた予算は200万円

足りませんでしたね。


兄が何も出来なかったからと葬儀費用の不足分に充ててと30万と仏壇代に50万を母の口座に振り込んだようです。


私に相談されたので

「母も助かるよ〜!ありがとう!!」と言って払ってもらいました(笑)





父の最後に使ったお金です。

車1台分ぐらいかな。


この額をどう思われますか。



私は母からお金を預かり、様々な支払いをしながら自分の最後を考えました。


どうしたら最小限の出費と労力で済ませられるか、

考え、準備をしなきゃと。