日本の家紋について | 茶道・パーティー・観劇で気軽に着物を愉しみたい大人女子の着付け教室

茶道・パーティー・観劇で気軽に着物を愉しみたい大人女子の着付け教室

東京目黒で、お食事・国内外旅行・歌舞伎・落語・宝塚・コンサート・美術館巡り、入学式・卒業式・結婚式等の式典を着物で愉しみたい方のための着付け教室です。簡単で美しく、着崩れずに心地よい、余計な補正を省いた体型に合う自然な装いが身につきます。

こんにちは、着付けほのかでございます。


ゴールデンウィークも、もう既に始まったご家庭もおありのことと思います。


そこで、今日は「日本の家紋について」にいたしましょう。


日本では、紋を用いたのは平安時代とされています。


平安時代は公家が使用し、鎌倉時代には武家、江戸時代には庶民に広がりました。


それぞれの時代での使用目的は異なります。


平安時代は、上流階級の公家が所有する家や家具などに対しての顕示欲や、他との区別のために使用しました。


戦国時代になると、敵味方の区別や軍団の示唆の目的になります。


江戸時代には庶民に広がりますが、不安定な生活様式、自然の驚異、信仰などからといわれています。


また、家紋はヨーロッパの特権階級にはありますが、中国、朝鮮には家紋はありません。


何故、日本に家紋が広がったのでしょうか。


日本の家紋は、星や器物、馬の毛やムカデなどをモチーフにしているものまであり、そのストックの多さから生み出されたそうです。(一部丸山伸彦先生のお話からです。)


日本の家紋の種類は、5千種類とも1万種類とも言われています。


皆さまの家紋は、どのようなデザインですか?


庭のこでまりが満開です。