詳しくはコチラ
GRB ビックメンテナンス⑨ 酷暑との闘い
WRX-STI(GRB)のメンテナンス
順調なんですが、どうにもペースは低空飛行です
まぁ、この連日の暑さで普段通りに動いていたらブローしちゃいますので、休憩多めに取りながら取り組んでおります
ブレーキ関係
純正ブレンボキャリパー フロント 2ヶ所ねじ山再生加工
ENDLESS BASIC SLITローター 前後
ENDLESS SSM+パッド 前後
純正 ブレーキホース
WinmaX ブレーキフルード
フロントパイプ
純正 A/Fセンサー
純正 O2センサー
折れてたステーを溶接補修
フランジ錆落とし(ガスケット交換)
ミッション
無事搭載
純正 ドライブシャフトAssy
リビルト スターターモーター
リビルト エアコンコンプレッサー
まだまだ作業が続きます
GRB ビックメンテナンス⑧ エンジン搭載
おはようございます
6/29の朝の時点のWRX-STI(GRB)の状態です
無事にエンジンが搭載されました\(^o^)/
工場の中は〇〇℃、、、もう人間が日中働いていい気温ではありません
予定が少し狂ってしまいますが、人間は発狂する前に少し作業をセーブして多めに休憩取りながら進めたいと思います。
倒れたら少しも進まないですからね、、、
IRS インジェクター洗浄
オイルフィラー部 Oリング交換(ここからのオイル滲みも多いですよ)
タービン周辺ボルト類は総交換
クラッチ一式 取付
等々をこなしながらエンジンは搭載準備が整いました
パワステホース 交換
エンジン搭載前に絶対にやっておいた方が効率いい作業
写真撮り忘れたので、エンジン搭載後の写真ですが、、、
こちらはミッション搭載に向けた下準備
オペレーションシリンダー 交換
クラッチフルード 交換
レリーズフォーク 交換
シフトジョイント 交換
と、こちらもミッション搭載準備が整いました
で、エンジンをまずは搭載したところで昨日は終了となりました
本日はミッション搭載して残りの部分を組付けます
これはラジエーター下のブラケットなのですが、錆がそこそこの状態
部品定価を確認したらこちらで錆落とししてリペイントするよりも絶対に安かったので、部品を手配
ラジエーターが搭載出来ませんが、まだエンジン側もスロットルの加工待ちなどもあるので、問題なし
細かい部分ですが、このままでは納得してはいけませんね
まだまだ続く
GRB ビックメンテナンス⑦
WRX-STI(GRB)のビックメンテナンス
ひたすら組付けへの下準備段階ですが、ヘルプメカのサポートで僅か2日間で相当進みました
エンジンは
スパークプラグ
イグニッションコイル
各種センサー一式
オイルポンプ
水周りホース類一式(一部パイプ含む)
を交換しました
※タイベル&ベアリングは既に交換済みだったので今回はそのままです
インマニは
インテークパイプ
各種ホース類一式
エンジンハーネス
を交換
インジェクターは洗浄・スロットルは拡大加工に出しているので、戻ってきたらエンジンとジョイントします
足周りは
ブレーキキャリパー オーバーホール 1台分
リンク類 ブッシュ交換
ハブベアリング リア 交換
ENDLESS ブレーキローター
と、順調に進行しております
ミッション関係は
ニュートラルスイッチ
バックランプスイッチ
を交換
と、ここまでが先週末で終わった部分です
まだ下準備する事残ってますが、部品待ちな部分もあるのでここからは通常ペース(あっ、猛暑ペース)になります。
まぁ、今週はこの1台につきっきりです