今日は、自然学校キッツ森のようちえん「日曜コース」の活動です!


今日は、晴れて青空が綺麗な、暖かく気持ちのよい日ですニコニコそれでも昨晩の気温の低さで、昨日散々に壊したプールの氷もまた新たに凍っていて…

昨日凍っていた部分と、夜の間にまた新たに凍った部分とで、二色の氷を取ることにニコニコ
昨日の土曜コースの子どもたちも、たくさん氷を引き上げていたけど、今日はなんだか異常なまでに昨日以上(笑)
大きい氷の大陸を引き上げたくて、あっちでもこっちでも数人で協力している声が聞こえますニコニコ
こちらでも試行錯誤の末、こんなに大きな大陸を引き上げました❗チュー
こちらでは、雪でお弁当を作っているようです。
雪は好きな形にすることができるし、くっつけたり、バラしたりも簡単!
なんて、あそびやすい素材なんでしょうキラキラ
氷のお皿に、お餅とエビフライだって照れ
エビフライのしっぽがリアル〜びっくり
「みてみて〜」と、遠くから(服がモコモコで歩きにくいであろうに(笑))見せに来てくれました。
雪だるまも可愛いけど、この時期のモコモコ服装のみんなも本当にかわいいおねがい
午前中ひとあそびして、お昼ご飯です!
あらためて新年のご挨拶と、今日の活動についてのことと、冬の活動の服装や雪あそびの注意点を話します。
冬季は、温かいマトカの屋内でお昼ご飯や休憩を取ります。低体温症に気をつけたかったり、気持ちが安心できる場所(暖を取れる場所や、屋根のある場所)があることで、寒い外でも思い切りあそぶことができたりするので照れ
あ、もちろん外で食べてもいいんですけどね!
雪あそびで気をつけたいこと
『屋根からの落雪』を伝えます。危険を自分で見て認識することが大事。言われただけ、聞いただけの認識は見ることの半分以下でしょう。
森の中、ただいるだけで気持ちがいいです。
冬の森は、なんとなく夏のそれに比べて凛としてる感じ、澄んでいる感じがしますニコニコ
子どもたちは、森の中から上手に素材を見つけてくるものですキラキラ笹の葉で氷を包むと、品のある和菓子みたいウインク
宮城県では、今日各地でどんと祭❗
小正月の前日1/14の夕方から、あちこちの神社や地域で火を焚いて正月飾りなどを燃やし、家内安全無病息災を願う、どんと祭。
キッツでも、どんと祭だぁ〜!今年も一年間楽しく元気に活動できますように照れ


◎おまけ『プールの氷 その後』◎
プールから引き上げた氷は、プールサイドに敷き詰められました。しかも石垣の模様のように隙間なくチュー
水上から陸地へ氷の大移動(笑)
「スケートリンクだよぉ」と子どもたちはスイスイと滑りながら歩いてましたが、転んで余計なケガをしたくない私はドへっぴり腰で歩くのでした笑い泣き
△やまちゃん△
次回の活動は、1/28(日)です!