今日は、自然学校キッツ森のようちえん「日曜コース」の活動です!


今週も、キッツの活動拠点『アオネマトカ』で活動していきます!12月に入りましたが、この暖かさですニコニコ

アオネマトカにバスで到着して〜お昼ご飯まで、みんな自由に過ごしますウインク
かくれんぼしたり↓
焚き火をしたり↓
木登りをしたり↓しますニコニコ
今日は、いつもみんなが登っているマザーツリー以外の木にも登ってみたい!
…ということで、こちらも↑こちらも↓、新しい木登りの木を開拓すべく、「そこに手じゃない?」「足こっちこっち!」など、研究しながら登ってみてますウインク
目標点に向かって、一筋縄ではいかない、まさにトライアンドエラー体験チュー運動と頭脳の両方をフル稼働させ、メンタルも鍛えられる「木登り」というあそびは、子どもにとって最高の体験だと思う、木登り推しのやまちゃんですニコニコ
さぁ、お昼ご飯にしよう〜♪
寒くはないけど、やっぱり火のそばで食べたい口笛
午後の活動です!
今日の活動は「焚き火」ですウインク
キッツでは、お馴染みの焚き火ですが、普段大きく焚いている火は、スタッフが起こしている焚き火。子どもたちが自分らだけで火を起こして焚き火することは実は初めてですニコニコ
新聞紙、マッチ、少しの乾いた薪は、こちらで準備しています。足りない薪は森から集めて火を起こし、焼き芋が焼けるまでいけるかな〜?ニヤリ
火を起こすのは、数人のグループを作って。一人でももちろんいいんですが、焚き火は意外とやることが多い!
撒き集める、火を守る、芋の準備する、お互いに危なくないか監視しあえるところもグループの利点。火が着いた時の喜びが倍増するところも、いい点ですね照れ
焚き火のやり方を、いちから全て教えはしませんニヤリ考えて、グループで意見し合って、おとなにヘルプ出したりして、あちらこちらと各グループ火が着き始めますチュー
普段の生活では、なかなか使わないマッチでの着火も体験キラキラ
こちらでは落葉焚きニコニコ
童謡の「たきび」では、「たきびだ たきびだ おちばたき〜♪」って歌っていますよね!
にしても、ものすごい煙です。
狼煙(のろし)か(笑)爆笑
火が着いて、お芋もセッティングできた~♪
嬉しいよね〜チュー
お芋が焼き上がる頃、雨が降ってきました!
火の後始末もしっかりして、帰る支度しながらも…
お芋が美味しくて、あむあむハフハフ止まらない照れこの雨も、夜には雪に変わるのかな?次回の活動では、雪遊びになるかもしれないねおねがい
次回の活動は、12月17日(日)
年内最後の活動になります!
クリスマスパーティーをするよウインク
△やまちゃん△

今日は、自然学校キッツ森のようちえん「土曜コース」の活動です!


先週の活動では、思わず雪遊びが出来た土曜コースのみんなニコニコ
今日も「マトカにまだ雪ある〜!?」と意気揚々とバスに乗り込み、楽しみにしてマトカにやってきました❗

今日は、雪ではなく…
氷がっキラキラ
森の中は、秋と冬の割合がだんだんに冬多めになってきていますよーウインク

雪用手袋、冬用帽子やウェア。
みんなの装備も、秋用から冬用にシフトチェンジしてきてきます。
「雪見つけたよー!」と手を伸ばします照れ
12月に入りましたが、まだ、お外でのんびりお昼ご飯を食べれることが嬉しいです♪
食後のお昼寝なんて、最高じゃないかぁ〜チュー
顔にあたるお日さまの暖かさと、枕にした木(まさに枕木(笑))がひんやり固くて、気持ちいいねウインク

暑かった日は、「暑いから早く日陰のある森へ行こう」となり、なんとなくそそくさと過ごす食後の時間。
寒くなっても、「寒いから早く体動かそう」となり、秋はまさにちょうどよくお昼寝のシーズンになるようです爆笑
さて、午後の活動をニコニコ
今日の活動は『焚き火』なので、直火可能エリアにしてあるマトカベースの裏へ集合。
そしたら置いてあったイスが濡れてる!濡れたイスにそのまま座る人、座らずに立つ人、ビニールシート敷いて座る人…様々ですが…
ここで、こんな工夫を見ました↓

焚火で使おうと、予め手に持っていた乾いた枝をササッと椅子に並べて、その上に座るという、この工夫。
おしりが絶対濡れないかどうかは分かりませんが、そんなことは問題ではなく、手にあった物で一瞬で思いつくこの発想がなんだか素敵でかっこよかったおねがい
さぁ、薪を集めて早く火を起こして、焼き芋焼いて食べよう!暖まろう口笛
棒を持つと、普段のいちまん(10,000)倍強くなれるのが男子の特長爆笑
一人3本だけ乾いた既成の薪と、新聞紙は準備してあります。薪を取りに行く人、薪を組む人、グループを組んだ仲間たちと、あれこれ協力してやってみてねウインク
焚き火は、火が着くために必要な要素(3つ)があれば必ず着きます。
薪の組み方も、いくつか種類がありますが、基本はみな同じで、燃えやすい物から燃えにくい物へと下から上に組んでいく。
おとなは全てを教えることありません。
グループを組んだ人たちで、頭を寄せ合って、知恵を寄せ合ってやってほしいからですニコニコ
だから、焚き火が出来なかったグループもありました。それはそれで経験。
焚き火はマトカに来ればいつでも出来ます!その時にリベンジしたい気持ちがあったら、今日のことを振り返って、またやってみたらいいんですウインク
ちなみに…
畑で収穫した今年のサツマイモも、すけさんが絶品に焼いてくれましたチュー
こんなに小さくてもお芋はおイモ爆笑
吐く息が白くなるほど寒いなか、ハフハフ食べる焼き芋はやっぱり最高だったねおねがい
次回の活動は、12月16日(土)
年内最後の活動です!

クリスマスパーティーをやるよ口笛
楽しみに待ってね❗
△やまちゃん△

今日は、自然学校キッツ森のようちえん「日曜コース」の活動です!


昨日の土曜コースであそんだ雪は、雪だるまだけ残してすっかり溶けてしまいました。
青空の下で遊べば、汗ばむくらいの暖かさですニコニコ

雪だるまのリユースです!
スイカ割りならぬ「雪玉割り」(笑)

「もっと右ッ!」「違うよ左ッ!」「後うしろ!」
誰の声を信じるかが成功の鍵ですニヤリ(こういう時、スタッフたちの声を信じてはいけないことを、キッツの子たちはよく知っています口笛
いつも誰かが登っている、キッツのマザーツリー照れ
この木に登れる、もっと高いところまで登れる…ということが、キッツの子どもたちにとっては「達成」になり、「自信」がついて、次への「挑戦」や他の事への「意欲」に繋がります。
木から落ちたり、登れなかったりしたら「怖かった」「悔しかった」を感じて、やりたい気持ちの自分と闘うわけです。闘いに勝ったらまた登る…の繰り返しニコニコ
他の木に「挑戦」する「意欲」です↓キラキラ

こんなタイミングを、そばで見ててあげられることは、私達スタッフにとってもとても悦ばしいことですおねがい(本当に見てるだけ!です(笑))
お日さまの暖かさを背中に、ぽかぽかお外で穏やかなランチタイムです照れ
こうして、お外でのんびりお昼ご飯食べられる日は、あと何日あるかなぁニコニコ
今日は、森のすぐそばにクラフトコーナーを作って活動していきますウインク
見えないけど、なんとなくの壁と
見えないけど、どこまでも高い天井と
黒板の代わりに、無限にある教材が森になっていて広がっている…それが『自然学校』ですニコニコ
今日の活動は「ネイチャークラフト」
自然物を材料に、ノコギリなどの道具を使って工作します!刃物、熱い物を使うので、しっかり使い方を聞いていますねおねがい
森の中は材料でいっぱい…というか、全てが材料爆笑
この時期は、枝が乾いてて扱いやすかったり、落ち葉もたくさんあって色も彩り豊か、木の実もあるキラキラ
なので、この時期にクラフト活動なんですニコニコ
道具を使う時、自分の安全もそうですが、周りの人の安全も確保しなければいけません!
刃物が動く前方に人がいないか、周りにも気を配りながら使っていきます。
ペンやビーズ、ひも、木の薄板などなど、選ぶ時のワクワク感♪
たまらないよね〜チュー
色やビーズなど興味なし、ただひたすらに木の皮をはいで、お気に入りの枝をただ綺麗にしたいだけ❗職人気質を感じます爆笑
森の中で、のんびりもしながら〜照れ
ネイチャークラフト完成ですおねがい
まさに唯一無二!
いつも森の中でなにげなく手にしている木の枝や、まつぼっくりや葉っぱ。それらをじっと見つめることって、森で遊んでいてもなかなかありませんが、
クラフトをすることで、じーっと見てじっくり触ることになります。知らず知らずに観察しちゃってることになるんでしょうねウインク

「観察しましょう」と先生に言われて虫眼鏡使って観察してスケッチ…みたいな学校でよくあるやり方とは違います。
こんなところも、自然学校での学び方の特徴ですニコニコ
小春日和の暖かさと、暖色に染まった森の温かさのなか、本当に気持ちの良い一日でしたおねがい
△やまちゃん△