こんにちは。SENNOKI店長、岡本紗季です。

 

木枠ミラー専門店SENNOKIでは、

木枠に100%無垢材を使用しています。

 

無垢材を加工して商品を作ることは、

経験と技術がいる仕事ですが、

 

木に塗装をすることは、

それ以上に手間と経験が必要です。

 

SENNOKI(千代木工)の表面仕上げについてご紹介します。

 

表面仕上げ工程は、

使用する塗料によって、工程が違います。

 

SENNOKIでは、ほぼウレタン塗料を使った塗装をしています。

 

 

 

加工された木の製品は、

組み立ててから、あるいは部品のままで表面仕上げ工程へと進みます。

 



1 表面を滑らかにするために表面を研磨します。

仕上がりに差がでるので、
裏・表・横・面取り面すべてに丁寧にかけます

2 「目止め」と呼ばれる作業。
「木」の表面にはいろいろな管があって平らではありません。
目止め剤を着色して表面を平らに、

または木目が際立つようにしていきます。


3 下塗りをします。
本塗の前にサンディングシーラと言われる塗料を塗ります。
この下塗りで最終的にどんな仕上げをするのかが決まります。
厚く塗ればマット。

薄く塗れば木目を生かした仕上がりです。

 


4本塗に備えて、もう一度全面を研磨.。
研磨していないところがあれば、

最終的にその商品は不良になってしまいます。

 

全体がきちんと研磨されているか、検査しながら行います。



 

5 本塗。
やっと仕上げの本塗になります。

ここまでの工程も全てはこの本塗のため。
これまでが水の泡になってしまう事もある技術のいる作業です。

 



これで、終了。

 

6 乾燥に入ります。


これら一連の作業は、

季節ごとの気温・湿度などにより変わります。
その調整は職人の経験と技術と言う事になります。

いかがでしょうか。

これは千代木工が行っている、

ウレタン塗装の場合です。

 

なぜSENNOKIが、

手間のかかるウレタン塗料を使っているのかは、

こちらから。

 ↓  ↓

 

 

SENNOKIでは、

実際の商品をご覧いただける場所をご用意しました。

 

 

兵庫県加古川市八幡町の弊社内。

商品を並べているわけではありませんが、

見たい商品を工場から直送で見ていただけるのが、

結構受けています。

 

日曜祭日はお休みですが、

平日土曜日とお客さまのお越しをお待ちしております。

 

先ずはお電話でご予約下さいませ。

 

お問合せ電話番号:079-441-9600 (岡本まで)

 

サイトに載せていない商品のご紹介もありますよウインク

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

丁度良いミラー商品をお探しではありませんか?

木枠ミラー専門店「SENNOKI」

 

木の製品で生活を豊かに。

株式会社千代木工