本日連日走行の2日目、新大阪からくろしおに乗って周参見まで移動します。昨日遅かったのに始発で移動なのですごく眠いです。



 周参見駅に到着です。

 ここでは駅に隣接してレンタサイクルがあって、ロードバイクからママチャリまで幅広く対応していまして感動です。今度周参見に来るとき?は輪行必要ないですね。

 駅には津波に対応した建物もありますね。素晴らしいです。
 
 周参見駅で自転車を組立て、初の連日走行のスタートです。
 東の方向に進みまずは一つ目の道の駅に到着です。ここすさみで猪が父で、豚を母で持つイノブタが誕生したそうです。






 
 最初の道の駅を出て、2ヶ所目の道の駅へ。リアス式海岸が続く道の駅のために海岸線はアップダウンが厳しく、距離が短いとはいえ、自転車乗りには辛い道ですね。





 猪が父(雄)で、豚が母(雌)のはずです。

 雛人形も飾っていました。ちょっと早いですが。

 周参見を出て海岸線をしばらく走り、県道39号をへて、国道371号に入ります。
走っている途中で見つけた天柱岩、走りながら写真を撮りました。なんか仙人様がいるような雰囲気があります。

 天柱岩を見ながら走っているとすぐに見えてくるのが、道の駅になっている一枚岩です。


 高さ100m、幅500の大きな1枚岩のようです。こんな岩があるなんてすごいな、やっぱり何処かに仙人がいますよ。





    

 一枚岩を過ぎて走っていると、通行止めの看板。国道371号線が土砂崩れのため通行不可。人も自転車も不可のようです。よって回り道をして先を進むことに、体力と気力が無くなっていく。
 少し回り道をして着いた最後の道の駅です。前回行った時は大雨の影響で流されて施設が全く無くなっていてスタンプしかなかったが、今はすっかり修復されていました。しかし、道の駅には人っ子一人いない状況です。

 理由はコロナの影響で道の駅事態が2月中は臨時休業のようです。残念です。



 瀧之拝を見に行きました。自然の力ってすごいな、というのを見せつけてくれるような感じです。





 これで和歌山の道の駅は全て達成です。近畿最難関の和歌山を終えたのは自信にも喜びにもなります。
 終えた後は串本に行って輪行して帰ります。
その前に前回行けなかった大島にかかる橋を見るのと、本州最南端の石碑、潮岬に行くことです。これを達成して初めて和歌山完了ですね。

 まずは大島にかかる橋を撮影、これで一つはクリアです。

 その後は日暮れとの勝負で本州最南端の地に向かい、到着です。


 前回は近くまで来ていたのに探す時間がなくて断念しましたが、今回は完璧です。




 潮岬の灯台と夕暮れで最高です。




 潮岬の灯台の下です。

 夕焼けが赤くて綺麗、最高です。


 串本駅に到着です。結局ハプニングがあったため、日が暮れてしまいました。しかし、最南端の地で夕暮れが見れたのは結果オーライで良かったです。でも、終電になってしまいました、輪行して家に帰ります。

 前回と同じアングルで写真をパチリ。必要ないかな?


 最終のくろしおに乗ります。お疲れ様でした。


今回走行したコースは

自宅  ~  最寄り駅  →  JR  周参見駅  ~  道の駅   イノブータンランド・すさみ ~  道の駅   すさみ ~  道の駅  一枚岩 ~  道の駅  瀧之拝太郎 ~  潮岬  ~    JR  串本駅  →  最寄り駅  ~  自宅

でした。


今回の結果は

 走行距離:108.4km(自宅~最寄り駅含む)

 平均速度:20.2km/h

 獲得標高:1167m

 消費カロリー:2655kカロリー

以上でした。

 近畿道の駅で4府県目達成です。残りの道の駅はついに40ヶ所になりました。終わりが見えて来ましたね、今月中に大阪府も達成予定で、3月に入って最後は奈良県になりそうです。(3/21オープンの道の駅があるため)