本日も奈良県−近畿道の駅と三重県−中部道の駅の両方を走ります。自宅からJRに乗り、京都で近鉄に乗り換えて奈良県の三本松駅で降ります。



この駅のすぐ側にあるのが道の駅  宇陀路室生です。全面がガラス張りで何か嵐で飛んできたら怖いな、という感じです。形状も鳥が飛び立つ飛翔をイメージしているそうです。



 セント君もマスクしてますね。またコロナウイルス流行って来ていますので、皆さんも気をつけましょう。


側にイベント広場があり、彫刻家井上武吉の意匠デザインの球体彫刻を配置し、「my sky hole 地上への冥想 室生」の名称がつけられているそうです。でもこの彫刻家はよく知りません、すいません勉強不足です。




 北上して行くとすぐに三重県  名張市に入ります。市内に入り、東向に向かうとダムを発見。


 何故かダムを見ると写真撮りたくなってしまいます、不思議ですが。規模の大きさとダム湖の水の状況が気になってしまいます。





 三重県を走っていたのですが、しばらくするとまた奈良県に入り本日2ヶ所目の道の駅に到着です。


 ここは道の駅というよりは、温泉宿という感じかな。

 ここのセント君もマスクしてます。温泉は特に感染に気をつけないと、マスクなしだし人が無防備で距離が近いので危ないかもしれません。


 ここで食べた焼き芋とミニ五平餅がとても美味しかったです。人の良さそうなおばあちゃんが一人でやっていました。


 すぐにまた三重県に入り、中部道の駅  美杉へ。
ここは木造建築バリアフリーとなっており、木造建築用の材料もたくさん置いてあります。とてものどかな場所に有り、私の好きな雰囲気ですね。



 
 道の駅を出て走っているとすぐに木造ログハウスがありました。将来はこんな家に住んでみたいです。


 先に進むと国道368号が峠が近くなり写真の用な酷道に変わって来ます。


 峠を過ぎて降りて来るとすぐに稲わらモニュメントがあります。今年1月5日に「布袋さん」誕生したらしく、新型コロナで疲弊した日本経済を建て直すために作成されたみたいです。今年の展示は5月中頃までらしいです。すごく立派に出来ていて面白いですね。また新しいのが出来たら見に来たいですね。



 過去のモニュメント達の写真です。


 本日4ヵ所目の中部道の駅茶倉駅に到着です。小高い丘の上に有り、登りの坂の傾斜は17%越えで短いとはいえ激坂で足に来ました。もう少し自転車に優しくして欲しいですね。


 鉄道の駅ではないのに何故名前に駅がつくのか不思議です。



 ここからは町が一望できてすごく気持ちがいいです。眺め最高です、茶畑もいっぱい有ってすごく良いです。



 西に向かうとすぐに飯高駅があります。ここは三重県で最初の道の駅だそうです。温泉や子供達が楽しめる広場も遊具もあり、家族皆が楽しめる場所だという雰囲気です。







 近くにいっぱい観光する場所も有りそうですね




 南下して次の道の駅に行くのですが、その前に立ちはだかる峠、開通記念碑があります。疲れた体にはきつかったです。




 夕暮れ近くなりやっと本日6ヶ所目の道の駅に到着です。清流日本一の「宮川」の中流域に位置して、世界遺産「熊野古道」の玄関口になっているようです。


 ここを出たらもう残り12分で次の道の駅に行かなければならない時間帯に!道の駅閉まるの早すぎでしょう!

 閉館3分前に到着です。ヤバかった、また来なければならないところでした。

 この道の駅は伊勢神宮の別宮・清原宮の門前にあります。スタンプ押したら速攻お参りに行きます。ここのメインキャラクターは自然の木工師「キツツキ」みたいです。


 清原宮にお参りに行って来ます。


 
 神木っぽい木がいっぱいありますね。ここでも願うのはやっぱり家族の健康です。今年一年健康でいられますように!


 JR滝原駅に到着で今回は終了です。今日はかなり危なかったですが、なんとかノルマ達成出来ました。輪行して今回初めて名古屋経由で帰ります。お疲れ様でした。



今回走行したコースは

自宅  ~  最寄り駅  →  近鉄  三本松駅  ~  道の駅   宇陀路室生 ~  道の駅   伊勢本街道  御杖 ~ (中部道の駅) 道の駅  美杉 ~  道の駅  茶倉駅 ~  道の駅  飯高駅  ~ 道の駅   奥伊勢おおだい  ~ 道の駅   奥伊勢木つつ木館 ~   JR  滝原駅  →  最寄り駅  ~  自宅

でした。


今回の結果は

 走行距離:106.6km(自宅~最寄り駅含む)

 平均速度:20.6km/h

 獲得標高:1599m

 消費カロリー:3058kカロリー

以上でした。

 今回は近畿の道の駅としては2ヶ所のみで、残り5ヶ所は三重県(中部道の駅)でした。三重県は奈良、和歌山と隣接しているのでどうしても走るのであればセットで走ることを考えなければならないけど、今回はあまり時間がないので、前回のような近畿+三重県も全制覇するのは難しいかもしれませんけど頑張ります。