先々週のことになってしまいましたが、家から最も遠く名古屋からも大阪から来ても最終終着駅となる新宮駅からスタートします。
駅にはいろんな記念像があったり、楽しそうな落書きがあったりで街全体が良い雰囲気です。天気も良い状態でスタートです。






 まずは新宮を熊野川沿いの和歌山と三重県の県境を北上して行きます。
途中綺麗な滝があったので写真をパチリ。鼻白の滝に行って見たかったのですが、今回は時間がないのでこの滝で我慢です。


 熊野川沿いの本日ひとつ目の近畿道の駅に到着です。

 名前が良い「かあちゃんの店」ですが、まだスタートしたばかりだし疲れていないので今回は店を除くだけで素通りです。中は食事中の人で多かったです。


 以前ありました、おくとろからの木材を筏で運んだ河の流域なので、やはりそれを体験できるカヌーが有名かな?


この辺りの川は渓谷が綺麗なんですね、○○峡と名がつくところがいっぱいあったような気がします。





今度は来た道をそのまま南下して、太平洋に着いたところから海沿いを西側に向かい、2つめの道の駅である「なち」に到着です。



 ここは1回目の近畿道の駅制覇したときの最終終着駅だったところです。ここで全制覇の確認をしてもらってハガキを出し、賞状をもらった所です。良い思い入れがある場所だけに、嬉しくなって来ますね。


 次はクジラやイルカで有名な「たいじ」です。


 郵便ポストも海の青色で上にクジラの模型が。
また近くに落合博満記念館があり、野球ファンとしては行って見たかったですが、今は閉館中と言うことで残念です。



 本日4ヵ所目の道の駅に到着です。実は前回来たときに急いでいたため、道の駅の道路を隔てて反対側に虫喰岩があるのに気がつかなくて、次に移動したみたいで建物の写真のみしか残っていなかったです。




 虫喰と言うよりは蜂の巣形状と行った感じに見えますね。ずっと見ていると気持ち悪くなりそうです。




 本日最後の道の駅に到着です。前回はこの岩は見た記憶が有るけど、道の駅は有りませんでした。

 まるで橋の杭が大島まで延びているように見えるので橋杭岩と呼ばれているようです。

 遠くに見えているのが大島を結ぶ橋です。ここは夕陽が非常に綺麗に見えますね。




 本当はこの後本州最南端にいきたかったけど、時間が無くなったので今回は止めます。もう1度近くに来るので、次回に行くことにして串本駅から帰ります。
 ここはトルコ友好の町のようで、近くにトルコ記念館もあるようです。



 串本駅に到着です。今日はヒルクライムが無かったせいか約100km走ったけど意外と元気です。
右側に写っているバイクをたたんで、輪行して帰ります、お疲れ様でした。



今回走行したコースは

自宅  ~  最寄り駅  →  JR  新宮駅  ~  道の駅   瀞峡街道  熊野川 ~  道の駅   なち ~  道の駅  たいじ ~  道の駅  虫喰岩  ~ 道の駅   くしもと橋杭岩 ~   JR  串本  →  最寄り駅  ~  自宅

でした。


今回の結果は

 走行距離:98.7km(自宅~最寄り駅含む)

 平均速度:21.5km/h

 獲得標高:746.2m

 消費カロリー:2400kカロリー

以上でした。

 今回は自宅からの距離がもっとも遠く、本州では最南端の地を走りました。ここは来ると風がいつも強くて自転車で走るのは大変だな。苦しんだ和歌山ももうすぐ終わりで、達成感が込み上げるのを楽しみにしてます。