今日は初夏という感じで暑かったですね〜🥵



なので、涼しい半地下工房で引き続き整理整頓、片付け。✌️



20度弱でさすが、涼しかったですよ!



さてと、

片付けに入る前に、

ブロ友さんの文一窯さんから、写真にアップした中にシッタらしきものに疑問があったので、それからお話します。




この写真の中央から右側にあるものです。




これはアルミニュームで旋盤で削り、手作りました。


これはアルミニュームと木材との組み合わせでこれも旋盤で削り、作りました。
旋盤では色々と作りましたよ〜


筒型スピーカーとかね。


こちらはスピニングと言って一枚の丸いアルミ板から絞り出して作ったもので、

これは友達から頂いたものです。

これもシッタとしてつかいます。


この使い方なのですけど、



上部がネジではまってますから、


この上部を変えることで、


色んな大きさの器に対応できるのです。


こちらは若干の太さの違いですが、
ぐい呑み等色々な径に対応出来ます。


その他にも、


大きいものに対応した物はスピニングで作った物があります。


もちろんこれだけ、
轆轤の上に置いて高台を削れませんので
下部を轆轤上に粘土で止め、上部には撚った粘土を巻いて、カンナで削り器の見込みと合わせますよ。
 

利用しょうと思って周りを見ると使えるものは色々とありますから、探すと面白いですよ〜

さてと、
片付けは整理整頓となると意外と時間がかかるものですね〜


今日は主に手前、
練り台のゴチャゴチャしたものを整理しので、大変でしたよ〜。


こちらの展示コーナーもなんとかしないとなぁ〜🥵🤣


今日は暑いので、大方終わったところで外仕事はやらないで、(笑)

昨年の一次漬けしたラッキョウがあるので、これを処理します。

二次漬けの前にラッキョウの前後を切って、
塩気と酢っけを大方取り除きます。


先ずはラッキョウの上下を切り落とします。
これを水に投入して、暫くおいて二次漬けします。



切り落とした切れ端は勿体ないので、
捨てません。


これに鰹節とごまを混ぜて、麺つゆを少し落として、これでも美味しいのですけど、
今回は丁度、
今日、間引いた人参の小さいのがあるので、
綺麗に洗って、




グツグツ茹でて、

良く絞り、


細かく切って、


刻んだものを投入。
これで完成!!





大変美味しく頂きましたよ〜✌️🥰


今日は工房で作業中、展示コーナーで見つけた、
信楽ぐい呑みで頂きましたよ〜✌️🥰




ぐい呑みの土は信楽の土です。


作りは岩石見たいに作りました。





まさにロックぐい呑みですね~(笑)
岩ですから、ドロボーさんが入ったこれを投げつけたら、
退散してくれるかもね(笑)✌️😙








見込みはゴツゴツしてますね〜(笑)


以上です。

いま、岩崎宏美ちゃんのCDを何枚も聴いています。
宏美ちゃんもデビューして来年で50年。
ずっと歌い続けて凄いですね〜
ファンをとても大事にしてますから、
偉いです。







注釈

(シッタ、湿台は轆轤などで食器を作った際、

その高台を作るために器を反対にしてその上に乗せて、高台を削る為にあります。それを通常、粘土で作って、そのまま使ったり、素焼きしたり、本焼きしたりして使っています。)