先日、南伊豆の半地下工房で箱に入れていてそのまま忘れていた織部君達が居たので外に持ち出して、



使える物が有ったら使ってあげようと、
並べて見ましたよ〜(笑)


織部の上がりも薪窯の置くところで色々と変化して面白いものです。


これは織部皿、
信楽の土に織部釉を施しましたから、
裏が赤く発色してますね〜✌️😙








この辺はぐい呑み関係。
同じ織部釉でも発色は別々ですね~(笑)


徳利と茶碗もありました。



片口もありましたので普段使いで活用出来そうです。

織部は好きな焼き物でして、たくさん作りましたよ〜😙

日本の美には縄文の美と弥生の美がありますけど、織部は縄文系ですね~
      oribe