斎院_終い弘法(2024.2.8) | 京翁の独り言

京翁の独り言

ブログの説明を入力します。

昨年12月6日、下鴨神社で「賀茂斎宮(いつきのみや)顕彰会」(会長:竹下景子)設立総会とシンポジウム、 五節舞の奉納があり、見学に行きました。下鴨神社では歴代、「斎王」をお祀りし、斎王たちが紡ぎ上げた日本の美しい文化や伝統を次代へとつないでいくため 、本会が設立されました。
 斎宮は、日本の古代から南北朝時代にかけて、伊勢神宮に奉仕した「斎王」の御所(現在の斎宮跡)です。11代崇神天皇(BC97-BC30)が皇女・豊鍬入姫命に命じて宮中に祭られていた天照大神を大和国の笠縫邑に祭らせたとあり、これが斎王(斎宮)の始まりとされます。南北朝時代の76代斎宮・祥子内親王(後醍醐天皇皇女)を最後に途絶しました。
 もう一つの斎王であった賀茂斎院は平安時代から鎌倉時代まで35代まで続きました。下鴨神社、上賀茂神社の祭祀に奉仕し、 その御所である賀茂斎院は、一大文化サロンとして、 歌会などの文化を育みました。「承久の乱」を境に廃絶しました。
  五節舞の奉納は、非常に雅な踊りでした。僧正遍照の歌で有名です。
  「天津風、雲のかよひぢ、吹きとじよ、をとめの姿、しはし留めむ」(百人一首#12)

  毎月21日は弘法大師の月命日。この日に弘法市が開かれる。弘法市は空海の遺徳をしのぶ「御影供みえく」の参拝者向けに始まり、起源は鎌倉時代に遡ると言われます。この日に露店が並ぶようになったのは江戸時代中期といわれています。
   12月21日は一年最後の弘法さんの縁日で「終い弘法」と言われ、私も見に行きました。縁起物、日用雑貨品から植木、骨董品まで、広い境内に所狭しと多数の露店が並び、多くの参拝者・観光客で特に賑わいをみせました。特に正月用の縁起物を求める人びとで賑わいます。今年は店数1200店(去年より200店多い)で、訪問者10万人超とのことです。
 

去年12月6日,“鸭斋宫荣誉会”(会长:竹下惠子)在下鸭神社召开了创会大会、座谈会、五祭舞落成典礼,我就去看了。 下鸭神社世代供奉着“斋王”,该协会的成立是为了将这些“斋王”所创造的日本美丽的文化和传统传承给下一代。 
  斋宫是从日本古代到南北町时代侍奉伊势神宫的斋王的皇宫(现在的斋宫遗址)。 据说第十一代崇神天皇(公元前97年-公元前30年)命令他的公主豊鍬入姫命在大和国笠井村供奉了曾供奉在朝廷的天照大神,这就是斋王(斋宫)的开始。 这一传统在南北町时代第76代斋宫祥子公主(后醍醐天皇的公主)之后终止。 
  加茂斋院,又别的斋王,从平安时代到镰仓时代,延续了35代。她在下鸭神社和上贺茂神社的仪式中供奉,其皇宫的加茂斋院是一个主要的文化沙龙,培育了诗歌聚会等文化。 承久战争后被废止。
  五节舞的奉献是一种非常优雅的舞蹈。这个舞蹈是因僧正遍照的歌而闻名。 
  「天津風、雲のかよひぢ、吹きとじよ、をとめの姿、しはし留めむ」(百人一首#12) 
  →「天界神风吹,云霄路无归,嫦娥留仙姿,意满人心慰」(大連理工大学出版社編)

  每个月21日是弘法大师的忌日。「弘法节」今天在这里举行。 弘法节最初是为了参拝「(纪念空海德行)御影供的场所」的信徒开始的。据说其历史可以追溯到镰仓时代,从江户时代中期摊子就开始排队。
  12月21日是今年最后一个弘法节,据说是“弘法节的终结”,所以我也去看了。 偌大的神社境内,摆满了各种摊子,从护身符、日用品到植物、古董,应有尽有,参拜者和游客络绎不绝,热闹非凡。 这里尤其挤满了寻找新年幸运符的人们。 今年共有1200家店铺(比去年增加200家),参观人数超过10万人次。