東京メトロ6000系営業運転終了 | 北へ南へ東へ西へ

北へ南へ東へ西へ

yahooブログの終了に伴い引越して来ました。
ほぼ鉄道写真専用のブログです。懐かしい写真から現在の写真まで投稿しています。

6000系                       東京メトロ

東京メトロ千代田線~常磐緩行線と小田急線を走っていた。
6000系は1968(S43)年にチョッパ制御車として登場した。
当時は帝都高速度交通営団という名でした。
6000系は試作車も2編成あり2次試作車の01Fから35Fまで全35編成が製造されたが
昨日(2018.10.05)をもって定期運用を終了した。
長年に渡り見たり乗ったりして慣れ親しんだ車両だけに寂しいです。

比較的最後まで残っていた原形窓を保つ6108F
イメージ 1
  1159S     我孫子行  6000系x10  6108F  2011.11.05  南柏~柏

イメージ 2
  947S  我孫子行  6000系x10  6104F  2011.11.23  南柏~柏

1次試作車
 1968(S43)年4月に世界初のサイリスタチョッパ制御の実用化を図るために3両編成の
 アルミ合金製車両として登場した(のちに北綾瀬支線でハイファンナンバーで使用された)
2次試作車
 1969(S44)年8月にオールM車6両編成1本が登場した。この編成は主に複数ユニットでの
 誘導障害試験や回生ブレーキ使用時の問題点の確認などを目的として造られた。1971年に
 4両のT車を組込み10両化され01Fとなった。
1・2次車
 1971(S46)年に大手町~霞ヶ関間開業で02F~13Fの12本が製造された。
 1972(S47)年に代々木公園延伸開業に合わせ14F~19Fの6本が製造された。
3次車
 1977(S52)年には代々木上原延長と小田急線乗入れのため20F・21Fの2本が製造された。
4次車
 1981(S56)年に5000系10両x5本を東西線へ転用するために22F~28Fの7本が製造された
5次車
 1984(S59)~1985(S60)年には輸送力増強用として29F~32Fの4本が製造された。
6次車
 1988(S63)年に33Fと34Fが初の冷房搭載で製造された。
7次車
 1990(H2)年には最終増備として35Fが製造されたが、組成変更予定が計画変更で実施され 
 ず2011年12月に廃車となった。わずか21年しか稼働していない。
廃車編成・・・03F・04F・09F・10F・14F・28F・35Fの7本で他の編成はインドネシアへ
        譲渡され第二ステージで活躍しています。

その他のデーター
制御装置
CHOP未更新(7本)
 (1) … 23,25,26,27(4本)
 (2) … 33,34,35(3本)
CHOP換装済(9本)
 三菱製 … 03,05,10,15(4本)
 日立製 … 06,07,10 - 13(6本)
 VVVF 3レベルインバータ 6M4T編成(12)
主電動機出力160kW
 三菱製 … 01,04,09,16,18,20,21(7本)
 日立製 … 02,08,14,17,19(5本)
 VVVF 2レベルインバータ 5M5T編成(7本)
主電動機(かご形三相誘導電動機)出力165kW 純電気ブレーキ対応
 三菱製 … 22,24,30,32(4本)
 日立製 … 28,29,31(3本)

※1:LED式車内案内表示器+ドアチャイム … 03 - 05,08 - 10,16,22,24,28-32,35
※2:車内自動案内放送
※3:運転台のユニバーサル表示器
※4:車椅子スペース(編成中に2か所設置)
※5:全ての広幅貫通路の狭幅貫通路化 … 1次試作車,01 - 05,08 - 10,12 - 14,16 - 21
(1次試作車,第02 - 04,14,16 - 18,20,21編成は、一部の貫通扉の窓が大型化されている)
※6:従来タイプモケットが存在
   茶色モケット … 01,05
   赤色モケット … 26,34
※7:更新後の車内内装
   1989年度 - 1991年度施工 … 化粧板・袖仕切がクリーム色に近い色
     1次試作車・03・05・07 - 10・12・13
   1995年度 - 2000年度施工 … 化粧板は白色系、袖仕切は茶色の柄模様入り
     01・02・04・06・11・14 - 21
   2003年度 - 2004年度施工 … 化粧板は白色系、袖仕切は茶色の柄模様入り、扉窓大(複層ガラス)
     24・28
   2005年度 - 2007年度施工 … 化粧板は白色系、袖仕切は茶色の柄模様入り、扉窓大(単板ガラス)
     22・29 - 32
※8:広幅貫通路編成(キノコ型) … 06,07,11,15(現在は全てインドネシアへ譲渡)
※9:冷気吹き出し口がサブダクト方式 … 08,09,10


データーは全てウィキペディアより