房総急行シリーズ③「外房」 | 北へ南へ東へ西へ

北へ南へ東へ西へ

yahooブログの終了に伴い引越して来ました。
ほぼ鉄道写真専用のブログです。懐かしい写真から現在の写真まで投稿しています。

165系 千マリ                   幕張電車区

この書庫も久しぶりの更新で房総急行シリーズ第三弾です

イメージ 1
   202M  外房1号  165系x7  錦糸町

1962(S37)年10月1日改正で房総東・西線系統と総武本線系統の新宿駅・両国~千葉間での併結運転を中止。「房総」・「京葉」の愛称を、房総東線系統列車は「外房」(がいぼう)
房総西線系統列車は「内房」(ないぼう)と改める。「外房」は4往復で運転。
「房総」の流れを引き継ぐ循環列車系統に関しては、両線の境となる安房鴨川駅で「外房」と「内房」の愛称を切り替えていた。

1963(S38)年10月1日改正で両国~安房鴨川間にキハ58系を使用して全車指定の準急列車を新設。自由席のみの編成であった「外房」と区別をするため「くろしお」と名付けられる。キロ28形を「くろしお」と「外房」1往復に連結。 

 1965(S40)年10月1日改正「くろしお」に自由席を連結し「外房」に統合。この時「外房」の読みを「そとぼう」に改める。
1966(S41)年3月5日準急「外房」は急行列車に格上げされる。

1967(S42)年10月1日「外房」のうち循環運転を行うものを「そとうみ」と改称

1968(S43)年7月1日「そとうみ」「外房」を「そと房」に統合。
1969(S44)年7月11日木更津~千倉間の電化により「うち房」が電車化。「そと房」との両国~千葉間での併結運転と循環運転は廃止。
1972(S47)年7月15日ダイヤ改正で房総東線蘇我~安房鴨川間の電化完成で電車化
「そと房」を廃止し、新たに循環急行を運転。先に内房線を走って外房線に入るものを「なぎさ」逆に外房線を走って内房線に入るものを「みさき」とした(館山~安房鴨川間は普通)
1975(S50)年3月10日ダイヤ改正で循環運転を再び廃止し、外房線を走る急行は「外房」に変更。同年11月15日「外房」など房総地区の急行列車を廃止し「わかしお」に統合された。