181系 大ムコ 向日町運転所
本日は特急気動車の書庫更新を
山陰を旅行中に撮影した181系の特急「まつかぜ」だが、1982年7月の伯備線と
山陰本線知井宮電化により特急「やくも」の電車化で余剰となった181系が使われた。

7D まつかぜ3号 181系x6 1982.10.12 福部
1961(S36)年10月1日 京都~松江間に福知山線経由の特急「まつかぜ」が運行開始。
1964(S39)年3月20日 運行区間が京都~博多間に変更
1972(S47)年10月2日「まつかぜ」1号・2号の運転区間が下りは大阪始発、
上り新大阪終着になる。
1982(S57)年7月 「まつかぜ」3・2号が181系に置き換えられ米子までに延長
1985(S60)年3月14日「まつかぜ」1・4号の博多発着が廃止され米子駅発着になる
米子~博多間に特急「いそかぜ」を新設
1986(S61)年11月1日 山陰本線城崎電化で特急「まつかぜ」が「北近畿」に統合され廃止
「はまかぜ」が1往復増発される形で播但線経由で米子~大阪間に設定