EF64 36牽引~お座敷客車(なごやか) | 北へ南へ東へ西へ

北へ南へ東へ西へ

yahooブログの終了に伴い引越して来ました。
ほぼ鉄道写真専用のブログです。懐かしい写真から現在の写真まで投稿しています。

EF64 36 高所             JR東日本 高崎運転所      

 お座敷客車「なごやか」は1981年5月に東京北鉄道管理局が大宮工場で12系を改造して
 製作した和式客車で、尾久客車区に配置されたのでオク座とも呼ばれていた。
 当時、門司鉄道管理局の12系改造のお座敷客車「海編成」についで2編成目である。
 両端の車両はスロフ12形800番台、中間の車両はオロ12形800番台である。
 各車の愛称は関東地方の旧国名から採られている。全車両がグリーン車である。
 なお、塗装は改造当初は12系原色のままであったが、1987(S62)年に原色をベースに赤白
 の斜め線を入れた塗装となってから「なごやか」の愛称がついた。1992(H4)年には白と
 水色で車体を斜めに塗り分けた塗装に変更されたが1997(H9)年に廃車となった。

イメージ 1
  ****レ   EF64 36+12系x6 なごやか   1993.09.02  西浦和

 各編成の車番と愛称は次のとおり

  1号車     2号車     3号車     4号車      5号車       6号車
 スロフ12 803 オロ12 805 オロ12 806 オロ12 807 オロ12 808 スロフ12 804
   相模(さがみ)  武蔵(むさし)    安房(あわ)   上野(こうづけ) 下野(しもつけ)  常陸(ひたち)

 当時はダイヤ情報か鉄道ファンの臨時列車運転情報をみて撮影に行ったと思うけど
 ただ撮るだけで何処まで走ったのか分からず・・・EF64が牽引しているので中央線方面だと
 思います。

   https://railroad.blogmura.com/img/railroad88_31_femgreen.gif
    にほんブログ村 鉄道ブログへ(文字のクリックをお願いします)
    お手数ですが文字のクリックをお願いします