特別企画
磐越西線 復興支援貨物 その1
今日から7回に渡り昨日(15日)撮影してた磐越西線で運転している復興支援貨物の掲示を行います。
3月11日の大震災で被災した東北本線の黒磯以北が不通のため福島県の中通りに石油を運べなくなり
幸い被害の少ない磐越西線経由で関東から郡山まで石油を運ぶこととなりました。
その磐越西線で貨物を牽引するのに使われている釜が
門司・吹田・愛知の各地から集められたDD51形デイーゼル機関車です。
この撮影にはもっと早くから行く予定でしたが、余震やら仕事の休みなどの関係で
15日にやっと実現する運びとなりました。
14日の夜に出発してぐるり一回りで磐越西線の撮影に出掛けました。
この撮影での総走行距離は801キロでした

まずは関越道~北陸道経由で巻潟東I.Cから最初の目的地矢代田へ
ここでは朝の信越本線を下るEF81の貨物列車を撮影するためです。
約1時間で5本撮影後、本来の目的地である五泉市へ着いたのは列車が通過する約10分前です・・・

すでに多くの方(50名位は居たかな?)がスタンバイ中でした。
ウロウロするも良い場所は当然無く、鉄橋から一番遠いこの場所でしたが
十分に撮影は出来ました。取り合えずこの場所の撮影に間に合ってひと安心でした

そうこうしているうちに前方からライトが・・・
撮影日2011.04.15

9294レ DD51 1027+DD51 833 石油 タキ1000形x6+タキ43000形x4 五泉-猿和田 8:21

引いてもう1枚

後追いをしてみました。
無事に撮影出来ました。その後の皆さんの撤収(次の目的地への移動)は早く5分もしたら誰も居なくなりました。
https://railroad.blogmura.com/img/railroad88_31_femgreen.gif
にほんブログ村 鉄道ブログへ(文字のクリックをお願いします)
にほんブログ村 鉄道ブログへ(文字のクリックをお願いします)
お手数ですが文字のクリックをお願いします
つづく
2011.04.16掲載