明日からは雨の予報で週末も用事があるため、少し早めの芝刈りを行いました。

前回の芝刈りが5月9日だったので、ちょうど1周間ぶりです。

芝刈り前の様子。
一見伸びてないように見えますが、草丈は少し不揃いになってきました。

例年悩まされているスズメノカタビラはすでに穂が出ています。
1年草と言われていますが、越冬もしているみたいで、毎年同じ場所に生えてきます。
種からも増えているみたいで、徐々に芝全面に広がっています。

今回もミミズ塚がたくさんありました。
ミミズ退治のため、近くサポニン入り肥料を散布予定です。

芝刈り後の状態です。

今回も刈高22mnのクロス刈りをしました。
かなり密度が高まり、キレイな緑一色の芝生になってきました。

もう少し緑を鮮明にしたいので、今年始めての化成肥料(N8P8K8)を散布しました。

去年までの刈高は25mmで、今年から刈高22mmに変更しています。
去年までと比較して、はっきりと芝生の生育速度は遅くなっていて、一回の刈芝の量も減っています
刈高を下げることによって、光合成ができる葉の面積が減り、生長速度が遅くなっているのだと思います。
好みとして、低い草丈管理を目指しているので、今年は刈高22mmを継続していきたいと思います。