やっと天気が良くなったので今季2回目の芝刈りをしました。

前回の芝刈りが4月29日だったので、ちょうど10日ぶりです。

刈り取り前の芝生。何となく色が薄く、所々は密度が上がらず、まだ枯れ草で黄色く見えています。

芝の生育自体は悪くなく、このようにずいぶん伸びてモサモサしています。

相変わらずミミズ塚が多く、今回は10か所位ありました。
放置して踏んで潰したりすると、その部分が裸地になってしまうので、取り除きます。

去年種まきした部分は凄まじく伸びています。
地力があり、高刈りにより葉の量が多く、光合成が盛んになって伸びが良いのでしょう。

この部分は伸びすぎているので、バリカンで処理しました。
今回初めて芝生の刈高をほかの草丈に合わせました。

前回同様、刈高22mmでクロス刈りしました。
刈ってみると枯れ草が目立たなくなり、なんか色も良い感じです。

草丈が揃い、モサモサした感じが無くなりました。

今回も芝刈り機の汚れや葉の付着はほとんどなく、清掃せずとも綺麗です。
電動式は清掃に時間が取られていたので、これは助かります。

まだ葉色が淡いため、芝刈機を買った時のオマケで貰ったメネデールを散布しました。
500倍に薄めた液をジョウロで80リットルも撒いたので、思ったより大変な作業でした。

PS
5年間活躍してくれたマキタの電動芝刈機を本日、他の方へお譲りしました。
ロータリー式ながら思いのほかキレイに刈り取れ、長年頑張ってくれました。
感謝!感謝!