ファミコンカセットがいまは、海外でも高く取引されて、スーパーマリオの初代カセットは外国のオークションで1億円で落札されたと、すごいファンがいるものだ。たかが、昔のゲームではないのか。それに狂ったように値をつける。

 それで思い出したのが、平成に入ったときのことだ。古本屋をしていたときのこと。漫画本は売っていたが、本以外のものは取り扱わなかった。わたしは親の仕事では破産して、整理のつかない借金だけがあって、息子三人残して、女房が出ていった年が平成元年の暮れだった。年越しというのに、金はなく、家賃も払えないし、電気代も止められる寸前で、子供らにお年玉どころではなく、正月の餅も買えない貧乏のどん底に落ちていた。すぐ並びにあった太子堂という商売敵の古本屋は、いつも子供たちでいっぱいで、完全に客を取られて、こっちは負けていた。本だけでは客を呼べなく、売上も日に一万円もない。数千円の日銭が入るので、そこからスーパーに走り、前日の売れ残った惣菜が三袋で百円を狙って駆け込んだ。小学校の諸費や積立金も払えず、先生から電話が来ていた。そんな前途多難なときに、息子たちの発案で、店で中古のゲームソフトを買ったり売ったりすると儲かるよと言うので、そうか、うちもやってみるかと、本当はそんなもの、やりたくもないのだが、店頭に、「ファミコンカセット買います」と貼り紙をした。すると、その日から次々に子供たちがゲームソフトを売りにくる。買取値が分からないから、適当に定価の半額で買ったりしたら、子供たちは大喜びで、同じカセットを次々に売りに来た。そのとき、息子が小学校から帰ってきて、「パパ、それってくそゲーなんだよ。太子堂で中古で100円で売っているよ」と、それを二千円で買い取っていたのだ。子供らが噂を聴きつけて、太子堂から百円で買って、うちに売りに並んだ。大変な大損だった。

 そういうことがあってからは、慎重になり、息子をスパイにさせて、敵方で売っているソフトの値段をみんな調べさせた。わたしも勉強しないといけないと、ゲームの雑誌を買ってきては、研究するようになる。

 当時は、ゲームはいろいろと種類があった。ゲームボーイは任天堂で出していた。小さいカセットは盗まれないように、レジ前にガラスケースを置いて陳列したが、鍵をかけて開けられないようにしていた。それが「おじさん、見せてくれない」と子供が言うので開けて見せたら、他の子供がおじさん、こっちのゲームはと、目を逸らせている間に、ガラスケースの中は空っぽになっていた。子供らの万引きはすごかった。巧妙で、大人並みの狡賢い手で何万円もいつもやられた。それで、子供らの手が届かないように、ビニールの袋に入れて、天井に画鋲で貼って、脚立で取るようにした。壁にも貼ったが、そこも手が届かない高いところばかり。すると、夕方に学校から帰ってきた子供たちが、ざっくりとレジ前に集合して、ぼんやりと天井ばかり仰ぎ見ていた。店の前は自転車でいっぱいで、通行人から苦情が来るほどだった。邪魔で歩けないよと。古本屋の店内は子供らでいっぱいになる。

 仕入れも大変で、子供からは直接は買えないので、親の承諾書を渡して、それにハンコも押して、親に書いてもらって、それがないと買い取れないことにしたが、子供の字で勝手に書いて持ってくると、後で親が怒鳴りこんできたりした。

 

 ゲームの種類は、普通のファミコンだけでなく、大きなカセットでスーパーファミコンというのも出たし、ゲーム機も息子にテストさせて、壊れていないことを確認して中古で買取、売ったりした。その他、電源アダプターやコントローラーなども買取、そういうものはよく壊れるので、新品の半額ぐらいでよく売れた。薄いカードのゲームソフトはPCエンジンと言って、そのカードもよく売れた。カセットでも任天堂でないのがセガサターンで、それはそれでまたソフトも違い、よく売れた。いまはEスポーツのソフトがいっぱい出ていて、世界大会まであるようだが、スポーツものはわたしもゴルフのゲームはよくやって遊んでいた。他に囲碁や将棋もあったし、人生ゲームみたいなものから、戦争のシューティングゲーム、格闘ものなど、子供らは夢中になる。三国志やジンギスカンの蒼き狼の映画やドラマにあるものがゲームになる。それはおじいちゃんも好きで、孫と一緒にやるんだと二人で買いにきた。アクションものは単純だが、RPGという複雑なゲームも人気があった。ロールプレイングゲームでキャラクターを操作する。敵を倒しながら点数を稼ぎ、アイテムという武器を手に入れて次第に強くなる。いまなら、それが課金で月に何万円も払っているゲーム気違いもいる。一番の人気はドラクエだった。うちの息子たちも最初からずっと買っていた。ファイナルファンタジーもそれに並んで人気があった。それもⅡ.Ⅲ.Ⅳと次々に出る。ゲームも次第に高くなり、三千円から一万円まで定価が上がるものも出てきて、それを売買するから、最初は青くなった。子供らが次々に売りに来ると、レジの千円札が飛んで行く。一人に何万円と払うこともある。仕入れ買取だけで一日に十万円も珍しくない。それで、買い取ったものは、他店よりも高く買い、他店よりも安く売るから、だんだんと薄利多売になる。利益率は悪いが、三割もあればいいと、それを続ける。それまで一日の売上が、漫画本や文庫本、雑誌などでは6千円とかそんなものであったのが、わずか二か月後には、一日の売り上げが10万を越えて、多い日は二十万円のときもあるから、わたしの財布の中はいつもびっしりと万札が入っていた。友達が来て覗いたら驚いていた。サラリーマンがひと月働いてもらうサラリーが一日で入る。わたしは狂わなかったが、果たして、これがわたしのやりたかった仕事だろうかと、儲かるものならなんでもではなかった。林語堂という別の店を出したが、そこは古書だけにした。漫画本も置かなかった。まるめろ文庫という古本屋を二店出していたが、そこは子供たちの店にした。

 買取ノートは五冊ぐらいあり、次々に発売するソフトがあいうえお順に書いては、バインダーのページを増やしてゆく。タイトルだけでも何千とあった。またその価格も上がり下がりする。それは息子たちにスパイさせて、情報を入れると、いつもノートの買取値は書き換えられた。いまならデータでいいのだろうが、そのときはパソコンなどまだなかったときで、手書きであったし、ネットというものもないので、市場調査はしないといけなかった。

 

 ビートたけしの監修した、風雲たけし城や、わたしも好きだったのが、たけしの挑戦状でひとつの商店街が仮想であって、そこにたけしが買い物に入ったり、スナックでカラオケをしたりと、商店に入ると、画面が店の中になり、ホステスや店の人と会話して、やりとりもできるというものだった。マリオブラザーズも人気はナンバーワンで、そのシリーズも次々に出た。イースとかマザーというものもあり、歴史シュミレーションは子供らの学習にはなったろう。信長の野望というので戦国時代を経験し、うちの長男は竜馬がゆくで司馬遼太郎の小説全6巻も古本屋の棚から持ってきて小学六年のときに読破した。ゲームはいいこともある。その影響で、いまも上の息子たち二人はゲームクリエイターの会社を二十年以上、秋葉原界隈で続けている。

 ドンキーコング、ベースボール、パックマン、ゼビウス、キン肉マン、ボンバーマン、ハットリくん、北斗の拳、桃太郎伝説、桃太郎電鉄もあったなと、いま思い出しても懐かしい。