大御本尊の重さ | kitani1のブログ

kitani1のブログ

ブログの説明を入力します。

日蓮宗の人が、戒壇の大御本尊の重さを推定していた。

「戒壇の御本尊様は楠の厚木です。表から見るとこういう板です。ところがこれは大変な板です。ただの板ではないのです。こういう板になっているのです。だから後ろから見ると丸木です。丸木を表だけ削ってあるわけです。大変なものです。重たい。上はただ三寸そこそこの板ですけれど、まわりは丸木です。まん丸い木です。その丸い木を、前を削って板にしたにすぎません・・・」

日達上人全集二輯五巻445

ここから形状を推測している。

 

富士宗学要集五巻334「富士大石寺明細誌」

「厚さ二寸二分(6.7cm)、縦四尺七寸五分(144cm)、横二尺一寸五分(65cm)」

 

計算式は

32.5×32.5×3.14÷2×143÷1000000×1200=280kg

半径×半径×円周率÷2×高さ(ここまでは円柱の半分としている)

次に比重をかけている。

 

先ず、半円柱状としているようだ。

「上はただ三寸そこそこの板」を無視している。

「まわりは丸木です。まん丸い木です。その丸い木を、前を削って板にしたにすぎません」

こちらは明細誌と整合が取りにくい。

ただ、「板にした」ということからは半円柱状は想像しにくい。

「まわりは丸木」とされる「まわり」はどこなのか?

 

身延山離山の画は近年に書かれたものだ。ここには背負っている様子が画かれている。

つまり、形状から背負えると考えられている事がわかる。

 

次に楠の比重を1.2としている。

1.2といえば水に沈む、楠は水に沈むのか?

調べ直すと、気乾比重は0.52だそうだ。

これらから、280kgの最大でも4分の1になりそうだ。