お悩み解決コーナー第三回目 | 北里キャンパスナビゲーター ブログ

北里キャンパスナビゲーター ブログ

こんにちは!北里キャンパスナビゲーターです!!
私たちは学生が主体となって活動している大学の広報部隊です(*^ω^)ノ
このブログではキャンナビのメンバーが大学生の毎日をお伝えします!
どうぞよろしくお願いします!☆

こんばんは!!

薬学部薬学科1年生、横浜市出身のあべちゃんです\( ˙▿︎˙ )/

最近気温差が激しいですが、みなさんいかがおすごしでしょうか??

さて!!お悩み解決コーナーも3回目になります(^^♪

今回は"一般教養の授業について"!!

気になる大学の授業の色々な質問について答えていきます\( ˙▿︎˙ )/





Q、大学の勉強はどんな感じ?

A.高校での勉強と比べやはり学部や学科によって専門的なものが増えてきます。もちろん高校の延長のような授業(物理、化学、生物、数学など)もあります。

どの授業も日々の授業で出てきたところを毎日少しずつでも復習して、分からないところを無くてしておけばテスト前に焦ることはありません!!





Q、英語の授業はどれ位充実しているの?

A.1年生の一般教養では学部に関係なく初めにTOEICを受け、その点数でクラス分けをされた英語A.Bというリーディングとリスニングの授業が必修であります。

特に医療系の学部では医療系の英単語を覚えたりもします。

クラスによっては、英語Bの担当の教授がネイティブの方になります。私のクラスもネイティブの先生に担当して頂きましたがとても面白かったです。

またTOEICは年に2回受験の機会があるので、最初うまくいかなくても、点数を次は上げよう!!ということができます\( ・ω・)/





Q、正直なところ、勉強のレベルはどれ位?

学部や学科によりますが、一年生の間は日々の授業の復習を1日30分(登下校の時間に見直すだけでも)でもして、テスト前に分からないところをなくして復習をする、という基本的なことが出来れば単位を落とす、ということは殆どないと思います。

普段少しづつでもやっていれば、怖くはありません!

ただずーっとサボり続けて一夜漬けでやろうとすると、、、、結果はわかりますね(´゚ω゚`)?

私は生物系の科目はまあまあ得意でしたが、物理がとても苦手で物理だけはテストの一ヶ月以上前からテスト勉強を始めていました!!







Q、普段大学でどんな勉強をするか?

高校で履修していた物理、化学、生物、数学、英語も勿論授業があります。(学部や学科によっては全てある訳では無いです)

また、各学部学科への専門的な授業も少しあります。薬学部の私は生化学、解剖学、生理学、統計学などを一年生で履修しました。

二年生以降は完全に専門的な授業ばかりになっていきます。

1年生の間は一般教養があり、心理学や倫理学、美術や音楽など好きな授業を取ることができます。

また、授業以外で実験や実習が入ってきます。

実験は終わったあとのレポートが少し大変ですが、ペアやグループで協力して行うので楽しいです✨





Q、授業以外の毎日の勉強時間は?

A.私は普段は部活やバイト、友達と遊びに行ったりもしているので、1日30分〜2時間と幅がありました。(笑)

実験のレポートを書かなくてはいけない時は、大学の図書館で考察など資料が必要なものを書き、残りは大学の休み時間や放課後で完成させていました。

テスト一ヶ月前からは大学の授業が終わってから4時間くらい勉強してから家に帰っていました。直前の大学がない日は1日10時間やりました!

普段はそんなに時間にこだわらずに軽くその日の授業のレジュメを帰りの電車などのスキマ時間で見直しておくだけでもテスト前の復習が大分楽になるのでおすすめです✍

逆に普段家での勉強をあまりにもしないとテストの時大分苦しいです(´・ω・`)



どうでしょうか??

少しでも皆さんの疑問が解決できていれば幸いです👌

皆さんが入学してきて同じキャンパスで学べることをナビゲーター一同、楽しみにしています😆✨