大分戦までのこと。 | gogo!320che⇒サンフレッチェ

大分戦までのこと。

そこそこ忙しいので書く暇がないのに書きたい気分になりました。

まとまるかどうかわかりませんが書きます。

 

開幕戦を見て、キャンプ中の結果やレポートが盛り気味だったので、予想は、していましたが、ここまで的中すると腹が立つやら、悔しいやらで、負けてはいなくても完全に内容で負けているほうが悔しく、今年のサンフレッチェとして一体何がしたいのかをコラムやおすすめの動画、EUサッカーに詳しい息子氏の話を聞きながら、このフォーメーションで攻守で必要なことというものをピックアップし自分なりに考えていきました。

 

昨年、一時期「トライアングルを作る」というコメントがよく出ていたと思うのですが、私は、それをサイドでの受け渡しのこと(ボランチ/ウイング/トップ下がサイドのあたりでワンツーして抜けたい感じ実際にはほとんど抜けてないけど)だと思っていました。

実際やっていたのはそれでしたし、本当のところは全く違うことだったので思ったように機能せず、結局ペレイラさんに前線のワークを作ってもらうという方法でなんとか2020年は乗り切りました。


本当のトライアングルとは「フィニッシャーやラストパスを出す選手に前を向かせる」という意図があったことを今回の勉強会(自分の中での)で知りました。

この説明が始まると文章だとなかなか骨が折れるというか、わかりづらいのですが、1例を書いてみます。


スタートであるセンターサークル付近でボランチがボールを持つとトップ下とサイドハーフが相手ボランチないしDFの左右でポジショニングし、そこで寄せてくる相手に対しパスコースを作るような引付を行います。

そういう剥がしの駆け引きの中で、サイドバックがオーバーラップするなり、もう一人のボランチが飛び込むなり、違うアクションで相手選手同士の距離が広がる場所を作ります。

その部分を「ゲート」と呼びゲートが開いた瞬間にPA内にいる選手やサイドの選手にパスを通しフィニッシュへの攻撃を行うという手段です。

EUにしてもJリーグにしても上位のチームがラインを押し込んでも攻撃が機能するのは、この方法で選択肢を多くつくることによってPAの中でシュートチャンスを多く作るということになります。

 

その「トライアングル」という「形」ができないことには、いくら走ってポジションを埋めようとしてもボールホルダーは行き当たりばったりのボールしか出せません。

特に開幕後3戦引き分けたのは「運」以外の何物でもありません。

相手もチームがまだできていなかったから何とか引き分けで終わっただけで、マリノス戦に至っては後半入りから相手がきっちり形を作ってきた時点で、こちらは自分たちの布陣を見失っていました。

そこを突かれて3失点。

あと5分時間があれば4点取られて逆転負けということもあったと思います。

札幌戦も同じく。勝ったとはいえ、相手がワイドから絞ってこないから勝手にPAへのゲートが開いているという状態でした。

ですので、札幌戦までは4バックである意味もサイドバックを攻撃に回す意味もなく、前線の動き方も誰一人として理解できていなかったと考察しました。

 

しかしその後、マリノス戦の後半を見返したのかどうかはわかりませんが、翌、鹿島戦ではトライアングルを作ってゲートを開かせる形ができ始めていました。

雄也くんがどうしてもボールをもらいに下がってくるのが気になりましたが、ボランチとサイドハーフがトップ下とトライアングルを作り始め、相手DFに対して数的優位なパスコースを作り始めました。


パスコースは、パスを出すだけのものではありません。ドリブルできるコースでもありますし、ポジションを取るスペースにもなりえます。

結局、形を意識するところからお互いの距離感を整え、パスなのか、ランエリアなのか、ドリブルなのか、持ち上がりの選択肢を持つということが「前線ワーク」を作るということにつながるのです。

 

そのあとは、ラインの上下とボランチとサイドバックとサイドハーフの切り替えの意思疎通ができるようになれば中盤はできあがりです。

しかし、トップのフィニッシャーが特に前半は動けていないので先日の大分戦のように前半で失点するようなことに至ります。

日本人同士はコミュニケーションが取れているようでサッカーの理解度が上がっていますが、ブラジル人との意思疎通がいまいちなところがあります。

彼らももっと同じ土俵で話ができるようになれば、大分戦は、もっと楽に勝てるサッカーができたと思います。

大分戦は、後半に入って運動量と形をスピード感を持って作り出そうとしていたと思います。

ちょっとここは、少しできるようになったらといって、こんなことをするのはまだ早いなと思ったところです。

結果的に3点とって逆転しましたが、これも相手次第のところがありました。それを見極められたのならいいのですが、なんとなくこうなった、というのでは次につながりません。

大分戦は前半を反省し、後半の優位になった状況を振り返ることが必須です。後半も振り返ると、なぜ、こういうシーンになったかという反省はでてくると思うのでまだまだチームとして、やらなければならないところはたくさんあります。

 

まずかった所は修正してるのかな?というところが見て取れるので、今後、期待ができそうでもあります。

札幌戦の最後、センターバックを4人並べて守り切った!という感じで勝ちましたが、なにゆえわざわざ怖い方にボールを持ち込んで締めないとならないのか?

それまでいい感じで進めていたのに、最後の10分で興ざめでした。興ざめというか、結局これか!!こういう「やりました感」はいらないんだよ!という怒りしか残らなかったわけです。


その後の鹿島戦でも最後の守備は、同じように引いて守りましたが、清水戦で持ち上がり気味でキープして時間をつぶしました。

これまでこのチームで上げてキープするというのが機能するところをほとんど見てこなかったので、やっとか!と。

勝てばいい、だけにならなくなったところ、ずいぶん変化があったなと思いました。

 

そして「優勝」という言葉を見かけたのですが、優勝するには、あの川崎フロンターレよりもいいサッカーができないとなりません。

現状いかがでしょうか?あのサッカーより強いサッカーができそうですか?

そこの域に行くまでにも乗り越えないとならない相手がたくさんいます。

いつもなら、目標は優勝、と言いたいところ、優勝というのはタダだから、と思うところですが、来期は若い選手だけでサンフレッチェを回していかなければならないのですから自分たちの形のないチームのままでは、残留も危うしです。

今のところなんとか、残留できそうなサッカーになりつつあります。他チームも精度、力を上げてくる中、こちらもしっかりと作っていかなくてはなりません。

 

大分に勝ったこと、これまで負けていないのは喜ばしいことなのですが、今年は内容第一で。

内容をよくしていくことを中心に置けば、おのずと自分たちができることが見えてきて、負けても次に何をするべきかが見えてきます。

2015年までは、そうやってチームを3回の優勝に導きました。

監督だけがチームを作るのではありません。選手、コーチ、とともにより良いサッカーができるように、しっかりとウィークをつぶし、ストロングを見つける必要があります。

まだまだ、ここからです。何年かかるかわかりませんがまた上への坂道を上っていることが感じられるチームになることを期待しています。