北九州再発見・ミャンマー学校支援のブログ -5ページ目

北九州再発見・ミャンマー学校支援のブログ

北九州市門司めかり公園「世界平和パゴダ」のミャンマー(旧ビルマ)僧侶との出会いによって、「ミャンマー学校建設」「平和祈念像」「北九州再発見」活動

8月13日(水)寺社御盆参り
8:50「龍泉寺」~「歴史広場」御地蔵様・生馬神・軍馬忠霊塔
明治二七八年戦役之記念碑・忠魂碑・小林徳一郎翁頌功碑~
旧厚生年金会館「北九州平和祈念像」~永照寺「旧小倉陸軍
造兵廠空襲犠牲者之碑」~「円相寺」先祖供養~「吉田幸正
市会議員事務所」像後のケーキ差入れ~開善寺「享保飢饉供
養塔」・「小宮民部の墓」撮影~水神社17:00帰宅
 春秋の御彼岸とお盆、他にも寄りますが、御参りコースです。
 今年4月から「旧九州厚生年金会館」が閉館の為、「北九州
平和祈念像」のメンテナンスなど、御相談をお願いしているの

差入れは、お父様通正様に御備え下さっているようです。
 小倉藩家老「小宮民部」は、豊長戦争後、明治2年11月29日に
小倉城自焼の責任を負って、犀川大庄屋藤河長左衛門の下隠居
「角屋敷」で自刃後、勝山町「万福寺」に埋葬されましたが、

大正年間、遺族の手によって「開善寺」に改葬されました。

 整理している歴史資料に「小宮民部の墓」の写真を入れようと

思います。
「水神社」は和気清麻呂公が道教に足を切られ、神のお告げの
温泉で直ったとされる湧水が現在も祀られて、「開善寺」と「水

神社」の間に56年前に移住した実家があり、父が「水神社」総代

の時代もあったなど、楽しい御縁だと思います。
      「北九州再発見」民谷喜美子